
訪問リハビリで行うこと
病状の観察

- ・バイタルチェックや症状、健康面、精神面の観察
- ・介護者の健康状態の観察
- ・再発予防や予後予測
身体機能の改善

- ・身体機能の維持・改善
- ・痛みの評価や疼痛緩和
- ・動作の維持・改善
日常生活動作の指導・助言

- ・日常生活動作(ADL)の指導
- ・福祉用具や住宅改修の評価・助言
- ・趣味活動や社会参加促進の助言
介護相談・家族支援

ご自宅でのより良い生活を支えます
ご利用対象
要支援(1・2)、要介護(1〜5)認定されている方
医師から「訪問リハビリテーションが必要」と認められた方
※また、ご利用にあたっては、かかりつけ医からの診療情報提供書が必要となります。
ご利用までの流れ
ご相談 |
当事業所もしくは担当ケアマネージャーに利用の相談をして下さい。 |
 |
かかりつけ医への 『診療情報提供書』の依頼 |
かかりつけ医からの『診療情報提供書』が必要です。依頼は当事業所で行います。
※文書作成料金はご利用者さま負担です。
※必要に応じて、病院を受診して頂く場合もあります。 |
 |
訪問リハ事業所 スタッフとの面談 |
スタッフがご自宅に伺い、利用の意向や身体・環境などの状況確認などを行います。
また、担当ケアマネージャーも交えて、利用に関しての目的や到達目標などを決定していきます。 |
 |
ご契約 |
利用の回数や曜日、時間帯など決めていきます。
利用に関する同意が得られればご契約となります。 |
 |
訪問リハ事業所医師 による診察 |
利用開始時に事業所医師がご自宅に伺い、診察します。診察は3ヵ月毎に行われ、継続必要性の有無が判断されます。
※初回は基本的にご自宅での診察です。2回目以降は、事業所に来所して頂く場合もあります。 |
 |
訪問リハビリテーション 利用開始 |
ご自宅へ訪問。 リハビリテーションを開始します。 |
ご利用料金
介護保険適用の方(介護認定を受けている方)
介護保険利用の場合の基本料金 |
訪問リハビリテーション費 |
1回(20分)290単位 |
サービス提供体制強化加算 |
1回6単位 |
リハビリマネジメント加算T |
1ヵ月に1回230単位 |
リハビリマネジメント加算U |
1ヵ月に1回280単位 |
リハビリマネジメント加算V |
1ヵ月に1回320単位 |
リハビリマネジメント加算W |
1ヵ月に1回420単位 |
介護予防訪問リハビリテーション
マネジメント加算 |
1ヵ月に1回230単位 |
短期集中リハビリテーション
実施加算 |
1日200単位 |
料金モデル
Aさんが1日40分(2回分)のリハビリを週2回(月9日)受けた場合
1ヵ月8,276円(1割負担の場合) |
1日 |
訪問リハビリテーション費(2回分) 584単位(672円) |
短期集中リハビリテーション実施加算 200単位(200円) |
サービス提供体制加算(2回分) 12単位(12円) |
1ヵ月 |
訪問リハ料・短期加算(9日) 7,056単位(7,848円) |
リハビリマネジメント加算V
320単位(320円) |
サービス提供体制加算
108単位(108円) |
1割負担 |
1割負担の場合 = 8,276円
※利用料は各利用者の負担割合に応じた額となります。 |
- ※訪問リハビリは、1週間で最大6回(120分)の利用が可能です。
- ※短期集中リハビリ実施加算は、退院・退所または認定日から3ヶ月以内の加算となります。
- ※サービス提供体制加算は、勤続3年以上のリハビリ専門スタッフが在籍している場合に加算されます。
- ※当施設は特別地域訪問リハビリテーション加算対象地域になります。サービス提供体制加算を除く単位数に15%乗じて、利用料金を算出しています。
- ※請求の際には若干の差違が生じる場合がございますので、ご了承下さい。
営業時間・所在地
お問い合わせ
|