TEL: 049-257-3830(総務課・人事担当)
地域に密着した愛し愛される病院を目指し急性期病院としての役割を担うべく、医師をはじめコメディカルも日々精進しております。
また、院内には介護事業所も併設しており、訪問リハビリも実施しております。
有休取得率も高く、幅広くリハビリテーションに関わる疾患・知識を勉強できる環境が整っており、学びながらスキルアップを図ることができます。
2017年35床増床、新棟OPEN!273床に!
代表的疾患:脳血管疾患、橈骨遠位端骨折、下腿骨折、大腿骨頸部・転子部骨折、
胸腰椎圧迫骨折、鎖骨骨折、心不全、PAD、重症下肢虚血、末梢動脈疾患、
消化器系がん、乳がん、呼吸器系がん、肺炎など
理学療法部門
急性期病院の理学療法として、幅広い疾患を対象に発症・手術直後から介入しています。
若いスタッフも多く、生き生きしている職場です。新人教育プログラムもあり、教育面もバッチリ! ぜひ見学に来てください!!
作業療法部門
急性期病院からADL練習を積極的に取り入れ、在宅・社会復帰へと繋げています。
対象の患者さまの年齢層は幅広く、多様なアプローチ方法で日々取り組んでいます。経験豊富なOTがそろっています!
言語聴覚療法部門
脳血管障害を中心に、様々な疾患による廃用症候群やがん等、幅広く対応しています。
耳鼻科専門医やNSTと経験豊富なSTの連携により、高度な積極的嚥下リハビリテーションも提供しています。
屋内でランニングやウォーキングが行えるリハビリテーション器具です。
当院では、スピードや傾斜角度まで調整できる機種を導入し、患者様の状態・能力に合わせて歩行練習を行うことが可能です。
自転車型のリハビリテーション器具です。当院では、高齢者や車いすの方でも簡単に乗り移りが可能な機器もそろえています。
安定した楽な姿勢で全身運動を行え、運動時間や走行距離、消費カロリーや心拍数が管理でき、計画的な運動が行えます。
温浴による筋緊張の緩和や循環の改善などの温熱効果があり、主に手や足の骨折後の患者様が使用します。
随意運動介助型電気刺激装置のことです。脳卒中による運動麻痺や骨折後の筋力低下に対して電気刺激を与えサポートします。
細かい周波数で振動する音波によって、深部の硬くなった筋肉や関節を柔らかくすることができます。
また、疼痛の緩和や創傷の治癒促進効果が得られます。
麻痺のある患者様の歩行練習の際に使用します。一人では歩けない患者様でも、装具をつけリハビリスタッフの介助で歩く練習を行います。
世界共通で使用されている脳卒中機能評価バッテリーです。4種類のサブテスト(掴み、握り、つまみ、粗大運動)からなり、簡単かつ迅速に行えることが特徴です。
全般的知能、高次脳機能、失語症などについて各種検査を取り揃えています。面接やテスト形式で行われ、機能障害の程度を数値化して示すことができます。
一年を通して、新人向け勉強会を定期的に開催しています。内容は、リスク管理などの基礎的な内容から実技まで、幅広く対応しています。
また、プリセプターと班体制のWサポートで、新人個々の能力に合わせて指導していきます。
実技、伝達講習、症例検討など、月2~3回
平成26年度実績 対外発表3題 グループ内発表1題
平成27年度実績 対外発表2題 グループ内発表1題
平成28年度実績 対外発表5題
仙台青葉学院短期大学、東北福祉大学、群馬パース大学、了徳寺大学、西武学園医学技術専門学校、 彰栄リハビリテーション専門学校、東京リハビリテーション専門学校、埼玉医療福祉専門学校、新潟リハビリテーション大学、 東都リハビリテーション学院、帝京平成大学、首都医校、葵メディカルアカデミー、目白大学、国際医療福祉大学、北里大学、 埼玉県立大学、文京学院大学、上尾中央医療専門学校、東京メディカル・スポーツ専門学校、東京医療学院大学、人間総合科学大学、 日本医療科学大学、東海医療科学専門学校、九州リハビリテーション大学(現 九州栄養福祉大学)、柳川リハビリテーション学院
資格名 | 理学療法士 | 作業療法士 | 言語聴覚士 |
---|---|---|---|
3学会合同呼吸療法認定士 | ● | ||
血管診療技師 | ● | ||
がんのリハビリテーション研修 | ● | ● | ● |
日本褥瘡学会認定師 | ● | ||
日本美容外科学会 MSCS委員会認定ディプロマ |
● | ||
認知神経リハビリテーション学会
アドバンスコース |
● | ||
認知神経リハビリテーション学会 ベーシックコース |
● | ● | |
環境適応講習会 | ● | ||
CVA時期別OT研究会 | ● | ||
キネシオテーピング協会
認定トレーナー |
● | ||
日本ノルディックウォーキング協会
公認インストラクター |
● | ||
認知症ライフパートナー2級 | ● | ||
MR認定資格 | ● |
資格名 | 理学療法士 | 作業療法士 | 言語聴覚士 |
---|---|---|---|
福祉用具プランナー | ● | ||
福祉住環境コーディネーター2級 | ● | ● | |
2級造園施行管理技士 | ● |
資格名 | 理学療法士 | 作業療法士 | 言語聴覚士 |
---|---|---|---|
埼玉県立大学大学院
リハビリテーション学修士 |
● |
資格名 | 理学療法士 | 作業療法士 | 言語聴覚士 |
---|---|---|---|
日本理学療法士協会会員/
埼玉県理学療法士協会会員 |
● | ||
日本作業療法士協会会員/
埼玉県作業療法士協会会員 |
● | ||
日本言語聴覚士協会会員 | ● |
※その他、各種学会、研修実績有
TEL: 049-257-3830(総務課・人事担当)