当院で行っているカテーテル治療

PCI EVT ABL PMI

PCI:経皮的冠動脈インターベンション


治療対象疾患:動脈硬化、狭心症、血栓、心筋梗塞など


近年食事の欧米化や生活習慣病により、動脈硬化を起こしてしまう方が多くみられます。 動脈硬化を起こした血管は脂肪組織を形成します。
心臓の周りには心臓に栄養を送るための血管『冠動脈』が存在していますが、 血管に形成された脂肪組織によって、冠動脈の血流が悪くなってしまいます。
冠動脈からの血流が途絶えてしまうことで一時的に心筋への酸素量が不足する虚血状態に陥ってしまうことを狭心症といいます。
また、脂肪組織が自然破滅することによって血栓(血の塊)ができ、 冠動脈が血栓でつまってしまうことを心筋梗塞といいます。


   


治療方法


ステント留置前

ステント留置前

血流を改善するためにカテーテル治療で冠動脈を治します。
狭くなった血管に風船がついたカテーテル(バルーン)や特殊な薬でコーティングされた網目状の金属の筒 (ステント)を留置して血管を広げていきます。
今までは胸を開けて手術していましたが、手や足から管を入れるだけで検査・治療が可能となり、 患者様への負担を軽減することができます。


次のような症状がある際は、外来への受診をオススメします


ステント留置後

ステント留置後
  • ・数分間続く胸の痛みを繰り返すことがある
  • ・運動をした後、胸に違和感がある
  • ・朝方に胸が苦しくなることがある

その他にも気になる症状がある方や、詳しい治療方法が知りたい方は是非一度外来でご相談ください。

循環器内科の外来担当表を見る

EVT:末梢動脈疾患のカテーテル治療


治療対象疾患:閉塞性下肢動脈硬化症・シャント狭窄など


閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化によって足の血管が狭くなる狭窄や血管が詰まる閉塞を起こし、 その先の血流が悪くなることで、障害を及ぼしてしまう病気です。
また、EVTでは、透析患者さんが腕などに作った、透析治療のためのシャントが狭窄してしまった場合にも 治療として用います。

治療方法


PCIと同じく、狭くなってしまった血管に対してバルーンやステントを使って血管を広げます。


治療前     治療中     治療後

PCIの治療前の心臓の写真入る

血流が悪くなっていたところに、
バルーンを入れて血管を拡張したところ
血流が戻ったことがわかる。

次のような症状がある際は、外来への受診をオススメします


  • ・足の冷感やしびれ
  • ・安静にしていても足が痛む
  • ・一定距離を歩くと、足が締め付けられるように痛くなる。 その後休まないと歩けない【間欠性跛行(かんけつせいはこう)】
  • ・潰瘍・壊死

上記の症状があったり、何か足のことで気になることがございましたら是非一度外来でご相談ください。

循環器内科の外来担当表を見る

当院では血管年齢測定:ABI(足と腕の血圧を比べることで足の血管の狭窄や閉塞の度合いを推定することの 出来る検査)や、患者さまのお話を直接聞きながら触診ができるため、今の足や血管の状態を把握することもできます。


ABL:経皮的心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)


治療対象疾患:不整脈(頻脈性不整脈、心房細動、心房粗動、発作性上室性頻拍、 心室性期外収縮、心室頻拍など)


心臓は血液を身体中に送り届けている大切なポンプです。心臓の各部分の筋肉が規則的に協調して収縮することで きちんと血液が循環します。
規則的に拍動するために、心臓には刺激伝導系という仕組みが備わっています。しかし、この心臓の刺激伝導系に障害が 生じてしまうと拍動が乱れ、脈に異常が起きてしまいます。
脈が速くなることで動悸を感じたり、脈が遅くなることで意識を失ったりなどといった症状が出てきます。
このように脈が乱れる現象を不整脈と呼びます。



治療方法


カテーテルアブレーションは脈が速くなる病気『頻脈性不整脈(心房細動や心房粗動、発作性上室性頻拍、心室性期外収縮、心室頻拍)』に 対して治療が可能です。
当院では心房細動の治療に力を入れており、短期間だけ心房が不整に動く発作性心房細動だけではなく、長期的に心房が 不整なままの慢性心房細動に対してもカテーテルアブレーションを行っています。


正常な左房    肥大した左房


慢性的に拍動が乱れたため、肥大化した左房。
正常な左房と見比べると、大きくなっていることがわかる。



高周波エネルギーをカテーテルの先端から発生させ熱を加えて脈を異常にしている部分の心筋を焼灼することで不整脈が起こらないようにカテーテルアブレーション治療していきます。 当院では、より心臓の細かい刺激の流れを見るために、心内心電図を観察するLab装置、カテーテルが心臓のどこの位置にあるか把握しさらに頻脈がどのように起きているか可視化することのできる3−D Mapping装置を用いて高精度な治療を行っています。


イメージ6

次のような症状がある際は、外来への受診をオススメします


  • ・胸がドキドキする
  • ・心電図に異常があると言われたことがある

上記のようなことでお困りでしたら、是非一度、外来にてご相談ください。

循環器内科の外来担当表を見る

PMI:ペースメーカー植え込み術


治療対象疾患:不整脈(徐脈性不整脈)


不整脈には大きくわけて2つ種類があり、『頻脈性不整脈』と『徐脈性不整脈』に分けられます。ペースメーカーは徐脈性不整脈に対して治療を行うことができます(頻脈性不整脈についてはABLの項をご参照ください)。
『徐脈性不整脈』とは普通の心臓より脈が遅くなってしまうことをいい、一般的に1分間に50回以下の脈のことを言います。
例えば通常1分間に60回拍動し血液を送っているところを、徐脈性不整脈のため、30回などに減ってしまうと、全身に血液をうまく送ることができず、クラクラする立ちくらみが出たり、意識障害が起きたりしてしまいます。



治療方法


心臓の拍動を正常の回数に保つ役割のあるペースメーカーを埋め込みます。
ペースメーカーというと、一定の決められた動きを促すように思われていますが、それだけではなく、きちんと患者様1人1人の心臓の動きを見て、その動きにあわせて心臓が規則正しく動いている時は信号をお休みしたり、足りない時は脈を正常にする信号を送ってくれます。

ペースメーカーは、鎖骨の下あたりに小さなポケットを作り、リードと呼ばれる電線とペースメーカー本体を入れて植込みを行います。
そのあとはペースメーカーが正常に作動しているか、患者さまの不整脈に変化がないかを見るために定期的に外来にてチェックを行っています。
当院では患者さまの病態に合わせ最も適したペースメーカー選択を行います。
患者さまが家にいてもペースメーカーの状態を確認できる遠隔モニタリングシステムや条件付きMRI対応ペースメーカーなどの技術を積極的に活用しています。


PCIの治療前の心臓の写真入る    PCIの治療前の心臓の写真入る


次のような症状がある際は、外来への受診をオススメします


・いつも脈が遅くて、心配な方
・原因不明の意識障害・立ちくらみなどの症状を経験したことがある



上記のようなことでお困りでしたら、是非一度、外来にてご相談ください。

循環器内科の外来担当表を見る

また当院では、普通の心電図の他に24時間心電図を体外で記録することのできるホルター心電図記録装置や体の中に実際に小さな機械を埋め込んで心電図を記録をすることができる植込み型の心電図記録装置で不整脈を検査することもできます。