
臨床工学科は患者さんの安全・安心を第一に考え、医療機器の操作、点検、講習を行います。大和病院のスタッフ全員が質の高い医療を提供できる環境作りを担います。
職員数
職員数 20名(男14名、女6名)
平均年齢25.6歳
出身校一覧
北里大学
東海大学
埼玉医科大学
帝京平成大学
帝京科学大学
帝京短期大学
日本医療科学大学
東京電子専門学校
日本工学院専門学校
東海医療科学専門学校
帝京大学福岡キャンパス
東京工科大学
広島工業大学
①業務紹介
血液浄化部門
最新鋭の透析システムを導入した当施設は関東圏内のモデルルームです。
臨床工学科は穿刺を含む全ての業務を全うし、特殊治療にも対応しております。
患者さんにより良い透析治療を提案し、チームの一員として業務に臨みます。
IMSグループ初となる「オーバーナイト透析」を開始しました。
2021年度9月より月水金の週3回実施中です。
当院のオーバーナイト透析の詳しい概要については下記のリンクに記載しています。


手術室部門
医療機器を駆使し、毎月220件以上の手術に対応しております。臨床工学科は手術室内におけるクラスⅠ~Ⅳの医療機器の保守点検を実施しております。 私たちの重要な役割は医療機器の情報共有です。医療機器の操作方法を医師、看護部へ向けてレクチャーし、医療チームの連携強化に努めます。


機器管理部門
臨床工学科はバーコードを用い、医療機器の中央管理を行っております。
2018年からはタブレット端末を導入し、より効率的な医療機器の管理方法を模索中です。
また、医療機器の研修会を開催し、全職員が自信を持って医療を提供できるよう努めております


2019年度 院内研修実績
内容 | 対象 | |
---|---|---|
4月 | 医療機器安全管理研修 | 全新入職員 |
輸液・シリンジポンプ | 看護部1年目 | |
手術用記録装置(DR-MKⅡ) | 手術室スタッフ | |
血圧モニタリング・キット | 手術室スタッフ | |
5月 | 血圧モニタリング・キット | 臨床工学科 |
体温管理装置(ベアハガー675) | 手術室スタッフ | |
麻酔装置(PRO-NEXT2+S) | 手術室スタッフ | |
血液凝固計 | 手術室スタッフ | |
6月 | ダイアライザー、アラーム対応 | 血液浄化療法センタースタッフ |
9月 | 腹水濾過濃縮再静注法(CART) | 看護部 |
10月 | 採血管の種類 | 臨床工学科 |
腹水濾過濃縮再静注法(CART) | 看護部 | |
CO₂ガスボンベ交換 | 手術室スタッフ | |
11月 | 除細動器 | 血液浄化療法センタースタッフ |
タニケット | 手術室スタッフ | |
腹水濾過濃縮再静注法(CART) | 看護部 | |
12月 | 人工呼吸器 | 臨床工学科 |
1月 | 人工呼吸器 | リハ科、看護部 |
2月 | 医療ガス安全管理研修 | 全職員 |
②人材育成
新人教育 | プリセプター制度、IMS臨床工学部門入職後研修 |
教育体制 | ガントチャートシステム、ポインティング&コーリング |
ビジネススキル | IMSフレッシュマン研修 |
専門スキル | 保守点検講習(透析装置、人工呼吸器、ロボット支援装置) |
発表スキル | 院内講師、学術発表(CMS学会、日本透析医学会、日本臨床工学会等) |
③キャリアデザイン
明理会東京大和病院 臨床工学科のキャリアデザイン
キャリアⅠ入職時に未来の自分が見える教育システム
キャリアⅡ周囲のニーズに答える業務のシンプル化
キャリアⅢ緊張を喜びへ変える発表スキル
入職時に未来の自分が見える教育システム
【ガントチャートを採用した臨床工学科の教育システムは自分の未来が見える】
ガントチャートをご存じでしょうか。
アメリカのヘンリー・ガントによって考案された工程管理表の一種です。身近なところではビルの建築や改装工事の際に用いられます。
ポイントは全工程から日数を逆算し、作業の細分化、進行状況を把握できることです。
臨床工学科ではこのガントチャートを2019年から教育システムへ導入致しました。導入した理由は2つあります。
理由1:カウントダウン形式で予習と復習の容易化
フィールド別にゴールを定め、ガントチャートを作成します。
いつまでに、どこまでの知識・技術を身に付ける必要があるのかを可視化できます。
そのため、余裕を持って予習や復習を行える環境を提供します。
理由2:進捗状況の共有が容易
プリセプターのみならず、役職者もガントチャートを共有します。
進捗状況をシェアし、チームで教育を手伝います。マンツーマンよりも早く環境に適応できます。


周囲のニーズに答える業務のシンプル化
開院時の医療機器管理台帳はA4のコピー用紙でした。
機器の貸し借りは他部署に手書きをお願いしており、ひとつひとつの作業は非効率でした。
そこでグループ施設から提供された資料を用い、大和病院のニーズに合ったオリジナルの機器管理ソフトを作成致しました。
医療機器管理台帳はPC管理、手書きはバーコードへ進化し、他部署からの反応は上々です。近年の取り組みはマニュアルの動画化です。
他部署との連携にマニュアルのシェアは欠かせません。しかし、専門用語の羅列は理解に時間を要します。そこで従来のテキストマニュアルに加え、動画での配信を開始致しました。
臨床工学科は日々の業務を当たり前と考えません。周りに目を向け、常にシンプル化を目指します。
しかしシンプルにする方法は簡単ではありません。私たちと一緒に考えながら働いてみませんか?


緊張を喜びへ変える発表スキル
【不安や緊張の震えから喜びや感動の震えに変える】
人前で話すことは好きですか?
得意ではないけどやってみたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
また、得意ではない方は経験したことが無い、または少ないからかも知れません。
最初は緊張して手足が震えることでしょう。しかし、「やってみよう」という気持ちさえあればあとは練習するだけです。
最初は2、3人の勉強会から講師を経験してもらいます。練習して練習して小さな成功体験を感じれば苦手意識はいつの間にか消え、楽しくなります。
その後は医療機器における新人研修や医療安全研修の講師を経て、院外の学会発表へチャレンジします。勉強して得た知識や研究した結果は積極的に発信しましょう。
私も最初は同期4人への勉強会からスタートし、2013年に初めての学会発表を行いました。
初舞台は緊張のあまり足が震えました。質疑応答は支離滅裂だったそうです。自分では答えられたつもりでしたが、上司から指摘されるまで全く気が付きませんでした。
しかし、終わった後の充実感は鮮明に覚えています。その後は毎年のアウトプットを欠かしていません。そしていくつかの学会発表を経て、グループ合同のCMS学会にて優秀演題賞を受賞しました。
会場は東京有楽町の国際フォーラムAホール。表彰状を手にした時に受けた5000人からの拍手は今も忘れません。この発表する喜びを多くの仲間に体験してほしいと私は思います。
これからは学会発表のみならず、臨床工学技士も役立つ情報を外部へ発信する時代が当たり前のように来ると考えます。私たちと一緒に情報発信基地を作りませんか?


④1日のスケジュール
臨床工学科 血液浄化療法センター
血液浄化部門 1日のスケジュール
7:30 | 透析液濃度管理 |
---|---|
8:10 | 朝礼・申し送り |
8:20 | 1クール目患者入室・穿刺 |
10:00 | 透析中チェック |
11:10 | 休憩 |
11:50 | 返血・次クールの準備 |
13:00 | 2クール目患者入室・穿刺 |
14:00 | 午後の申し送り・休憩 |
14:20 | 2クール目患者入室・穿刺 |
14:40 | 日勤業務 |
16:00 | 返血 |
16:30 | 終業 |


⑤職員メッセージ
:臨床工学科 技師長 中村洋志

担当業務
血液浄化部門、手術室部門責任者
経歴
明理会中央総合病院、大和ロイヤル、明理会東京大和病院 技師長 現職
取得資格
臨床工学技士、3学会合同呼吸認定士、透析技術認定士
学会実績
2016年第61回日本透析医学会学術集会・総会
メッセージ
いくつになってもチャレンジ
大和病院開院時から現在に至るまでたくさんのことを経験しました。
臨床工学技士として、また、人として常に何が出来るか模索し、問題点を仲間と一緒に解決していく。大変なことももちろんありますが、新しいことにチャレンジする楽しさ、わくわく感を仲間と一緒に共有できることを楽しみに業務を行っています。
いくつになってもチャレンジできる大和病院で一緒に働けることを楽しみに待っています。
:臨床工学科 主任 平井一弘

担当業務
血液浄化部門責任者
医療機器管理部門
経歴
明理会中央総合病院、大和ロイヤル、明理会東京大和病院 主任 現職
メッセージ
当院の臨床工学技士
私は臨床工学技士として9年目を迎えます。臨床工学技士として最も必要なのは知識や技術ではなくコミュニケーション能力が一番重要です。臨床工学技士は患者さんから医師や看護師をはじめとしたコメディカルスタッフや医療機器メーカーの方と様々な方と接することが多くあります。
また知識や技術は自分の自信に繋がりますので色々なことにチャレンジするようにしています。どんなことにもきっかけは必要です、最初は世間話から話すとこで信頼関係を築くこともあります。私の場合は人に頼られたときに頑張ろうって思った時が一番やりがいを感じる瞬間です。
臨床工学科 主任 畑中一樹

経歴
明理会明理会東京大和病院 主任 現職
取得資格
臨床工学技士
臨床ME専門認定士
3学会合同呼吸認定士
透析技術認定士
担当業務
血液浄化部門
機器管理部門
手術室部門
学会実績
第39回CMS学会優秀演題賞
メッセージ
皆で成長して行くために
明理会東京大和病院に入職して6年目を迎えました。今年から主任となり、チームを纏める立場となりました。
現在は昨年参加した次世代リーダーシップ研修で学んだ事を活かしながら、部下のマネージメントを行っています。
一般職と役職の大きな違いは、自分が成長するだけでなく、部下も一緒に成長させていかなければならない事です。
職場環境や精神面・技術面など様々な悩みや不安を解消し、成長に繋げていくことが上司の役割だと思っています。
今、私が特に意識していることは、部下との信頼関係の構築です。定期面談や業務中の声掛けなど、コミュニケーションの場を設けることで、信頼関係を築きやすい環境作りを心がけています。
信頼関係がある事により指導が生き、結果的に部下の成長に繋がると考えています。
今後も、自分自身ステップアップのチャンスを掴めるよう自己研鑚しつつ、常により良い組織を作れるように周りを観察し業務に臨んでいきたいと考えています。
皆さんも風通しの良い職場で一緒に仕事をしませんか?
臨床工学科 副主任 加藤彩子

担当業務
血液浄化部門
経歴
明理会東京大和病院 副主任 現職
メッセージ
女性が活躍できる職場
新卒で明理会東京大和病院に入職し、今年で6年目となり、昨年度から副主任に就任致しました。
臨床工学技士は男性社会のイメージを持っている方も多いかと思います。当院では職員の3割にあたる6名の女性職員が血液浄化部門や手術室部門、機器管理部門で活躍しております。人数こそ少ないですが、女性だから働きづらいということは全くなく、男性も女性も関係なく同じように働き、キャリアアップもできる仕組みが整っています。また残業がほぼなく、夜間の勤務も相談次第で自身の生活に合わせられるので将来結婚しても子供ができても無理なく働くことができます。ぜひ一度見学に来てみてください。お待ちしております。
臨床工学科 教育担当 落合慎(5年目)

担当業務
血液浄化部門
医療機器管理部門
教育担当
取得資格
臨床工学技士
臨床検査技師
メッセージ
臨床工学技士に転職して
私は明理会東京大和病院に勤めて今年(2021年10月現在)で5年目となる臨床工学技士です。 大和病院で臨床工学技士として勤めて血液浄化部門→機器管理部門→血液浄化部門→手術室部門と部署を移動してきました。 初めに血液浄化部門で一連の業務を学び、技術を磨いてきました。機器管理部門では機器をバーコード管理にすべくシステムの構築を行い、すべての機器をバーコード管理での運営に変えました。 そして血液浄化部門に戻り新人教育を行いました。現在は手術室部門での業務を行っています。大和病院に入職し任せられる業務も増えていき、やりがいを感じながら日々の業務を行っています。このHPを見ている未来の臨床工学技士と共に大和病院を大きくして、また明るく楽しい職場作っていきたいです。
臨床工学科 教育担当 篠田晃大(5年目)

担当業務
血液浄化部門
手術室部門
教育担当
メッセージ
手術室に興味のある方へ
当院は腎泌尿器の専門病院とし、多くの手術と血液浄化療法に携わります。
手術室部門では泌尿器科のDa vinciをはじめ、婦人科の内視鏡下手術に携わることができます。
最近では整形外科での内視鏡下の手術にも携わります。透析装置は新しく、手術室では様々な症例に立ち会うことができます。
血液浄化療法、内視鏡下の手術等に興味のある方は病院見学にお越しください。
臨床工学科 採用担当 鈴木英司(3年目)

担当業務
血液浄化部門
手術室部門
採用担当
メッセージ
責任と行動
私は入職3年目で透析室と手術室を兼任しています。今年度から手術室業務の新人教育も任されています。昨年までとは違い教わる立場から教える立場へと、変化をしてきています。人に教えることの難しさや教育者になったことでの新たな発見、初心に帰ることの大切さ。まだまだ多くの学びがあり、勉強になると共に日々の成長を感じます。
また、昨年度から担当しているリクルート活動も今年度はリーダーを務めることになり積極的に活動をしています。
現在、中村技士長を中心として様々な新しいチャレンジを行っています。是非、僕たちと一緒にやりがいのある仕事をしてみませんか?少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ見学に足を運んでください。楽しみに待っています。
臨床工学科 最上真澄

担当業務
血液浄化部門、採用担当
メッセージ
責任と行動
私は明理会東京大和病院に入職して2年目です。
1年目から現在まで血液浄化業務に携わっています。大和病院は一昨年から新規事業とし
て透析3クールの導入、今年はイムスグループ初のオーバーナイト透析を開始しました。
その為入院外来問わず数多くの患者様が大和病院をご利用して下さっています。その中で
私は患者様とのコミュニケーションを大事にしています。患者様へ笑顔で挨拶や声掛けを
心掛け、透析中の体調の変化などに咄嗟に気付けるように日々励んでいます。大
和病院で透
析治療をして良かったと心から患者様に思っていただけるような臨床工学技士を目指して
いきたいと思っています。 今年2年目になり後輩に刺激を貰いながら、頼りになる同期と先輩達と仕事をして大和病院でこれからも楽しく仕事をしていきたいです。
大和病院に少しでも興味がある学生さんは働いている様子や職場の雰囲気を見に来てく
ださい。見学をお待ちしています。
臨床工学科 蛭子直哉

担当業務
血液浄化部門、手術室部門
メッセージ
責任と行動
私は現在入職1年目です。血液浄化部門と10月から手術室部門を担当しています。血液浄化部門では8月から開始したIMSグループ初のオーバーナイト透析プロジェクトに参加し、大変貴重な経験をさせていただきました。手術室部門では、整形外科と結石破砕の手術に携わっています。プリセプターから学び、予習と復習を反復しながら1つ1つの症例を大事にしています。臨床工学科として新規事業が増え、挑戦の気持ちを忘れずにそれぞれの業務を完遂できるよう努めます。たくさんのことを考え、挑戦し、習得することで自分の市場価値を高められるように頑張ります。一緒に働けるのを楽しみにしています。是非一度見学に来てください。
⑥リクルート情報
期間 | 随時 祝祭日・年末年始を除く月曜~金曜まで その他当院の事情によりお受けできかねる場合もございます。 |
---|---|
応募方法 | 予約制
[Eメール]recruit.yamato@ims.gr.jp |
連絡先 | ご不明点やお問合せは電話にてお待ちしております。 [TEL]03-5943-2431(総務直通) [担当] 総務課 人事担当 |
その他 | みなさんからのご応募お待ちしております!![]() 採用情報に関してはこちらをご覧ください。 |