ごあいさつ

私たちの使命は、医薬品の責任者として効果から副作用管理まで積極的に支援を行い、患者さんの安全で安心な薬物療法へ寄与することです。
薬剤部では薬剤師とサポートスタッフと共に、ホスピタリティ医療を実践するために取り組んでいきます。
患者さん自身が薬物療法に参加できるよう支援します

当院では、安心して手術や薬物療法を受けて頂くために、入院前のご説明から、入院時や入院中に、患者さんやご家族にお会いして、お薬に関するご説明やご相談をお受けしています。
主な内容としては、お使いのお薬の説明や、退院に向けた飲み方や管理方法、お薬の形状などを考え、患者さん自身が薬物療法を理解し、積極的に参加できるよう支援しています。


チーム医療で安全・安心の薬物療法をサポートします

医療が高度化する中で、検査・診断・看護・薬物療法・社会資源のサポートなどをそれぞれの専門職が一丸となって支えています。
その中で薬剤師は、診療の適正な薬物療法の支援や、医薬品を使用する患者さんの看護への情報提供、飲み合わせの確認から処方箋調剤、抗がん薬や注射薬の無菌調製などを行い、安全で安心な薬物療法をサポートしています



医薬品の安全管理に取り組んでいます
医薬品は正しく使用していても、副作用が起こることもあるものです。また、使用方法によっても大きな問題を起こすことがあります。
そのため医薬情報担当者と共に最新の医薬品情報を収集し、緊急時に即座に対応できる体制をつくると共に、副作用発生情報の収集管理や、ヒヤリ・ハットした情報を収集・検証し、医薬品に関する安全対策の向上に努めています。
また地域のみなさまの適正な医薬品使用のための情報提供も行うことで安全管理に取組んでいます。



認定・専門
腎臓病療養指導士 | 1名 |
---|---|
NST専門療法士 | 3名 |
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 |
1名 |
医療安全管理者養成課程修了者 | 2名 |
日本薬剤師研修センター認定薬剤師 | 4名 |
学会・研修会発表など
日々変化していく医薬情報を速やかに臨床現場で活用するため、日々の院内外での研鑽は欠かせないものです。
また臨床研究や学会などを通じてより質の高い薬物療法の向上を図り、地域社会貢献として、市民にむけた公開講座などによる医薬品の正しい認識を広めて行く活動を行っています。
2019年度 実績
学会・研修会発表など
- 当院におけるシナカルセトからエボカルセトの切替えと新規処方における効果と副作用の検討
木村華子
第13回日本腎臓病薬物療法学会学術集会・総会 熊本 2019/11/15-11/17 - バンコマイシン血中濃度予測におけるround up法適用の有用性
遠藤将平
13回日本腎臓病薬物療法学会学術集会・総会 熊本 2019/11/15-11/17
学術論文-学会誌(又は査読のある雑誌)
現在はなし
著書-その他
現在はなし
市民公開講座など
現在はなし
薬剤部職業体験のご案内
病院薬剤師の業務や病院の雰囲気を体験することで、働く職場のイメージができます。 薬学生として就職という課題をしっかりと考え、自分なりの答えを見つけるためにも、 ぜひ「インターンシップ」を活用してください。