診療内容
当科では、血液透析を施行している患者さまを中心として診療を行っています。
血液透析を施行している患者さまは、心臓病、栄養障害、皮膚疾患、骨疾患などさまざまな合併症があり、当院ではきめ細かく対応しています。また泌尿器科とも連携して腎移植に関する相談にも対応しています。
診療の特色(対象となる疾患など)
慢性腎臓病
慢性腎臓病は腎機能低下、蛋白尿、血尿などを呈する疾患群です。血圧コントロール、食事療法、生活習慣の改善などが治療の基本となります。また、慢性腎臓病の原因疾患に応じた最適な治療を行います。慢性腎臓病が進行して薬物治療で対応できない状態になると血液透析や腹膜透析、腎移植が必要となります。
糖尿病性腎症
糖尿病が原因となる腎障害です。現在、血液透析導入疾患の原因として最も多くなっています。治療は血圧コントロール、血糖値のコントロール、食事療法が中心となります。
急性腎不全
急速に腎機能障害が出現する状態です。血液透析を必要とすることがあります。
ネフローゼ症候群
大量の蛋白尿がでて、全身のむくみがでる状態です。ステロイドや免疫抑制剤による治療が必要になることが多く、治療前に腎生検で確定診断を行うことが多い疾患群です。
医師紹介
冨丘 聡(とみおか さとる)

自己紹介
【ひとこと】
維持透析の患者様だけではなく、保存期腎不全の方の治療に力を入れます。
【興味のある分野】
腎臓内科
血液浄化療法
【出身大学】
帝京大学
主な経歴
2001年 | 帝京大学医学部卒業 帝京大学医学部付属病院研修医 |
---|---|
2003年 | 帝京大学医学部大学院 |
2007年 | 直心会帯津三敬病院内科 |
2009年 | 帝京大学医学部内科学講座助手 |
2015年 | 現職 |
所属学会
- 日本内科学会
- 日本腎臓学会
- 日本透析医学会
- 日本腹膜透析医学会
認定・資格
- ・博士(医学)
古西 純子(ふるにし じゅんこ)

自己紹介
【ひとこと】
患者様に分かりやすい説明を心がけ、気さくに相談していただける医師を目指したいです
【興味のある分野】
腎臓内科
血液浄化療法
【出身大学】
帝京大学
主な経歴
2010年3月 | 帝京大学医学部卒業 |
---|---|
2010年4月 | 帝京大学医学部附属病院研修医 |
2016年4月 | 練馬光が丘病院 |
2017年4月 | 東京北医療センター |
2018年4月 | 現職 |
所属学会
- 日本内科学会
- 日本腎臓学会
- 日本透析学会
認定・資格
- 内科認定医
川守田 洋介(かわもりた ようすけ)

自己紹介
【ひとこと】
主に血液透析に関わっていますので宜しくお願い致します。
【専門分野】
慢性腎不全、血液透析
【興味のある分野】
慢性腎不全
【出身大学】
帝京大学
加藤 麻衣(かとう まい)

自己紹介
【ひとこと】
患者様お一人おひとりのお話をよく聞き、共に考え、心身ともに快適な透析ライフが送れるお手伝いができるよう努めてまいります。
【専門分野】
腎臓内科
血液浄化療法
【出身大学】
岐阜大学