logo

受付時間及び診療時間

<受付時間>

午前 8:30〜11:30
午後 13:00〜16:30
注意事項 ※消化器内科・外科
初診の方の受付は15:00まで

<診療時間>

午前 9:00〜12:00
午後 13:30〜17:00

<休診日>

土曜午後・日曜日・祝日 ※土曜日は午前のみ














|


ページTOPへ戻る

看護部

看護部からのお知らせ

  • 新卒看護師採用試験

  • 病院見学会のお知らせ

  • インターンシップのお知らせ

  • アシスタント業務見学会ご案内

  • 看護職再就業のための体験会

  • 介護の職場無料体験会

看護部長ごあいさつ

 当院は、JR琴似駅から徒歩3分の場所にある消化器疾患を中心とした急性期総合病院です。一般的な疾患から専門性を必要するものまで先進的で低侵襲な医療を行っています。急性期病院として緊張感を持つ場面も多く、看護業務は決して楽なものではありませんが、やりがいにもつながります。
 私たち看護師は、24時間365日患者さんのそばに寄り添い命を預かる職業です。どのような状況であっても病に苦しむ患者さんに必要な医療を提供していくことが求められ、それが使命だと感じております。日々変化し、あらゆる課題がある中でも、柔軟に対応できる看護師として、人としても成長できるよう支援していきたいと思っております。
 思いやりの心を持った質の高い看護を提供し、イムス札幌消化器中央総合病院の看護部理念でもある、「安全・安楽・満足」いただける看護を目指しています。

看護部長  山下 香代

基本方針

  • 1.患者様の生命と人権を尊重します。
  • 2. 安全な看護を提供するための活動を組織と共におこないます。
  • 3. 提供する看護の質向上のため教育と自己研鑽に努めます。
  • 4. イムス札幌消化器中央総合病院の看護職員として誇りをもって行動をします。
  • 5. 信頼される医療を提供するために、チームの一員として持てる力を最大限発揮します。

看護部概要

看護単位 9単位 病棟4
HCU
外来、救急室、化学療法室
内視鏡センター
透析(血液浄化センター)
手術室
看護体制 7:1(障がい者病棟10:1)
勤務体制 2交替制
看護提供方式 固定チームナーシング
看護記録 SOAP
経時記録
チーム医療活動 NST
肝疾患チーム
化学療法チーム
静脈血栓チーム
認定看護師認定資格
感染管理
認定看護管理
在席看護師の主な資格一覧 保健師助産師看護師実習指導者
消化器内視鏡技師
透析技術認定士
糖尿病重症予防(フットケア)
肝炎医療コーディネーター
トリアージナース
ストーマリハビリテーション
弾性ストッキング・コンダクター
災害支援ナース

部署紹介

教育体制

教育目的

・社会人として自律した人材を育成
・看護職として自己研鑚ができ、組織に貢献できる人材の育成
・専門職業人として社会ニーズの変化に対応できる人材育成

教育目標

・提供するケアに対して責任を持って対象者に提供できる。
・医療チームの一員として、看護サービスを円滑に提供できる。

新人教育

当院では個別性を重視し「1年かけて育てる」をモットーにした教育計画を行います。

新人看護師の到達目標 ~1年後にめざすもの~

・基本的な看護技術、看護過程の展開を理解し、看護基準・手順に沿い安全に実施できる。
・看護部の理念や方針を理解し、チームの一員として責任ある行動が取れる。

継続教育

継続教育目標:看護の専門性を高め、自律した看護サービスが提供できる人材を育成する。

教育ラダー

※ラダーⅠについては新卒者は全て受講
※新入職者はラダー毎に3つを選択受講
※ラダーⅣ・Ⅴは管理職対象

 
コード 研修科目 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1-1 本部オリエンテーション
1-2 新規採用者職員合同研修(随時)
1-3 看護部採用時オリエンテーション(随時)
1-4 看護部採用時導入研修(2日間)
①環境整備②ベットメイキング③体位変換④浣腸⑤坐薬⑥清潔 ⑦膀胱留置カテーテル⑧採血⑨注射⑩血糖測定⑪ポート穿刺⑫ME機器⑬口腔ケア・嚥下・ポジショニング⑭経管栄養
1-5 看護倫理
1-6 ナラティブ(ブロック)
1-7 ストレスマネジメント①
1-8 ストレスマネジメント②
1-9 安全確保技術(危険予知トレーニング)(ブロック)
1-10 感染防止対策
1-11 リフレクション(4回)
1-12 環境調整技術
1-13 終末期看護(ブロック)
1-14 静脈穿刺:【IVナースプログラム】
1-15 看護システム
1-16 看護記録
1-17 看護診断
1-18 フィジカルアセスメント(ブロック)
1-19 シリンジポンプ・輸液ポンプ
1-20 対人コミュニケーション【SVER】 基礎編と応用編 2回
1-21 創部管理技術とスキンケア
1-22 多重課題のマネジメント(1年目)(ブロック)
1-23 看護とは
1-24 看取りのケア
1-25 認知症の看護(ブロック)
1-26 中心静脈・ポート・PICC
1-27 薬剤管理 (麻薬・毒薬・向精 神薬・劇薬・輸血)
1-28 糖尿病の治療薬
1-29 抗がん剤の安全な取り扱い
1-30 薬剤の基礎知識
1-31 与薬方法(経口・外用・直腸内・インシュリン)
1-32 活動と休息(睡眠)の援助
1-33 呼吸療法と肺理学療法
1-34 人工呼吸器
1-35 BLSナース(ブロック)
1-36 リフレッシュ研修(毎月)(ブロック)
リフレッシュ研修(隔月)
1-37 苦痛の緩和・安楽確保技術
1-38 看護必要度
1-39 ケーススタディ(2年目)(ブロック)
1-40 トピックス研修(他部署経験)
1-41 意見交換会・研修終了式
コード 研修科目 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
2-1 対人コミュニケーション
2-2 チーム医療
2-3 メンバーシップ
2-4 リーダーシップ
2-5 スキンケアとポジショニング(リハとの連携)
2-6 リスクマネジメント①KYT
2-7 肺理学療法(スクーイジング・体位ドレナージ)シリーズ
2-8 肺理学療法(人工呼吸器)シリーズ
2-9 退院支援(シリーズ)
2-10 抗がん剤ケア習得(シリーズ) (13時~17時30分)
2-11 認知症ケア
2-12 多重課題のマネジメント(2年目)
2-13 多重課題のマネジメント(3年目) (ブロック)
2-14 リフレッシュ研修(毎月)
2-15 認知症ケアフォローアップ (ブロック)
2-16 ストレス・マネジメント
2-17 リフレクション(4回)
2-18 教育1:実地指導者フォローアップ研修①スキル指導②チューター制度③メンター制度(同じ内容で2回実施)
コード 研修科目 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
3-1 倫理的意思決定の支援
3-2 ストーマケアインストラクター(3日間:午後半日)
3-3 退院支援と他職種間の連携
3-4 リーダーフォローアップ
3-6 論理的思考
3-7 中堅看護師のためのキャリア教育
3-4 認知症対応力向上
3-6 コーチィングスキル
3-7 臨床推論
3-4 マネジメント(リーダーのための組織論)
3-6 医療政策の動向
コード 研修科目 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
4-1 教育2:教育担当者研修
4-2 リスクマネジメント①ImSAFER
4-3 ELNEC-J
4-4 コンフリクト・マネジメント
4-5 倫理的課題の検討
コード 研修科目 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
5-1 目標管理(ブロック)
5-2 管理者に必要なセルフコントロール
5-3 看護管理Ⅰ
5-4 看護サービス管理
5-5 看護管理に必要な基本知識
5-6 問題解決
5-7 組織マネジメントの基本理論
5-8 組織分析
5-9 看護組織のナレッジマネジメント
5-10 看護人事・労務管理Ⅰ人事システム
5-11 論理的思考とプレゼンテーション
5-12 多重課題
5-13 組織分析(各部署)
5-14 トピックス
コード 研修科目 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
6-1 院内研究発表
6-2 院外学会発表報告会
6-3 研修報告会(院外)
6-4 目標管理(BSC)
6-5 フィジカルアセスメント①アセスメントの考え方・消化器
②呼吸器・運動器
6-6 看護過程(サマリー)①
看護過程(看護診断)②
看護過程(法と看護記録)③
看護過程(看護診断・看護記録)④
看護過程(看護診断・看護記録)⑧
6-7 褥瘡対策:①褥瘡管理記録
②褥瘡管理経過表
③医療安全との連携
④褥瘡の概要
⑤褥瘡の評価(リスクアセスメントシート)
⑥褥瘡評価(D-R)2回
⑦体圧分散寝具(ポジショニング)
⑧体圧分散寝具(マットレス)
⑨褥瘡治療
6-8 看護必要度ナース
6-9 静脈穿刺:IVナースプログラム Ⅰ・Ⅱ
IVナースプログラム Ⅲ
IVナースプログラム インストラクター
IVナース・フォローアップ
インストラクター・フォローアップ
6-10 救命ナースプログラム(第2土曜日9時~12時
救命ナース・フォローアップ
インストラクター・フォローアップ

先輩インタビュー

募集要項

求人情報