臨床検査技師の仕事

臨床検査技師の活躍の場

臨床検査技師の資格を活かせる場は病院の検査室、クリニック、健診センター等の医療機関だけでなく、検査センター、CRC(治験コーディネーター)、CRA(臨床開発モニター)等にも広がっています。

病院での業務

病院で働く臨床検査技師の業務内容は、生理検査と検体検査が中心です。病院により、検査のための採血業務を行うところもあります。医師を中心とし、各専門職が一丸となったチーム医療が基本となる現代の医療の中で、臨床検査技師もチームの一構成員として診療に参画します。

検査センターでの業務

検査センターで働く臨床検査技師の業務内容は、検体検査が中心となります。免疫、病理、微生物分野などの特殊検査も行われ、配属部門によっては、通常病院の検査室などでは行われないような検査に携わることも可能です。また、病院から検査についての問合わせ等があれば、専門的な見地からアドバイス等を行う対応を求められます。

検体検査

一般検査 尿や便などの排泄物を取扱う検査
他に、胃液、髄液、穿刺液などの検査もある
血液学的検査 血液中の細胞(赤血球、白血球、血小板)や血漿成分(止血に関わる成分)についての検査
生化学的検査 血清を化学的に分析し、糖、蛋白、脂質など様々な成分を分析する検査
免疫血清学的検査 感染症(B型・C型肝炎、HIVなど)、腫瘍マーカー、血液中のホルモンなどを抗原抗体反応で測定する検査
病理学的検査(組織・細胞診) 人体組織や細胞の顕微鏡観察標本を作製し、疾患の良性・悪性の診断や病態の把握を組織細胞学的に判定する検査
微生物学的検査 尿、血液、便、喀痰などの検体を採取、培養し、疾患を引き起こす細菌などの微生物を検出したり、その微生物に有効な抗菌薬を調べる検査
遺伝子検査 疾患に特異的な遺伝子を分析し疾患を診断したり、治療方針を決定するために行う検査
輸血検査 輸血のための血液型検査や、交差適合試験など

生理検査

循環機能検査 心電図や心音図、脈波などを記録し、心臓や末梢動脈の機能評価を行う一連の検査
呼吸機能検査 肺活量や最大換気量などを記録し、呼吸器の機能評価を行う一連の検査
脳神経筋検査 脳波や筋電図などの生体情報を記録し、中枢・末梢神経や筋肉の機能評価を行う一連の検査
超音波検査 身体に超音波を当て、臓器や胎児の状態を視覚的に調べ、観察する検査
磁気共鳴画像(MRI)検査 身体に磁気を当て、共鳴エネルギーを画像にして異常の有無を把握する検査
熱画像検査 身体の表面温度をカラー画像化し、熱分布で患部などを調べる検査
その他 基礎代謝検査、眼振電図検査、重力動揺計検査、眼底写真検査(無散瞳)
経皮的血液ガス分圧検査、毛細血管抵抗検査、内視鏡検査の補助