東京都板橋区の介護付有料老人ホーム『アイムス赤羽』
母の日に、お花や洋服、お手紙が多くのご家族様より届きました。大変喜ばれていました。
お部屋に飾り毎日、お花をご覧になり楽しまれています。愛情が感じられ私達スタッフも嬉しく思いました。
ご入居者様のご家族にご了解を頂き、施設の近くのお店に外食に出掛けました。
こちらのご入居者様は、お寿司が大好物で中でも海苔巻きが好きなので、沢山のお寿司に大変喜ばれていました。
普段は飲まれないノンアルコールビールを飲まれて、とてもご機嫌でした。
施設に戻られてからも、「お寿司美味しかった。」ととても嬉しそうに話されている笑顔にスタッフの心がほっこりした、出来事でした。
敷地内にあじさいがございます。ボリュームがあるのでお花が咲くとダイナミックで見応えありです(#^^#)
紫と水色のコントラストがこの時期にピッタリですね。もうすぐ入梅の予感・・・
5月のフラワーアレンジメントです。グロリオサ(彼岸花みないなお花)、カンパニュラ(背の高い鐘のような形のお花)、トルコキキョウ、カーネーション、スプレーカーネーション、ドラセナ(葉)です。もうすぐ母の日です。母の日に因んでセンターの真っ赤のカーネーションがひと際、目立っています。アイムスでも一日早い13日(土)に母の日として女性には特別なアイスクリームをご用意しております。
コロナ生活も緩和され、少しずつですが日常の生活が戻ってきました。
バースデー企画として施設内の5階バーラウンジにてご家族様との会食、またご家族様よりケーキをご持参頂いてお祝いが出来たりと嬉しい至福のときを過ごす事ができました。!(^^)!
退院され5か月になる入居者様です。
体調不良にて入院され、食事摂取が出来ず、失語症の診断を受けました。
退院された当初は、職員とは挨拶程度ですが出来るようになり、ST(言語聴覚療法士)に嚥下機能判断、嚥下訓練を依頼しました。
訓練開始より、1か月ほどでアイスクリームが摂取できるようになりました。(大好きです)
なんと4月に入り、入院前から大好きなお肉に挑戦し食べられました。(あいーと)
*嚥下機能低下の方、美味しく安全に食べていただけるように消費品化された物
むせ込みもなく食べられました。「とても美味しかった」と笑顔で話されていました。
ちなみに付属のお野菜は残しました。「嫌い」との事(笑)
敷地内のつつじが満開になりました(^^♪
正面玄関前のつつじは真っ白のつつじですが、お写真にあるように一か所だけピンクのつつじもあります。
コントラストが素敵ですよね💛建物の横側にもつつじエリアがございます。
そちらには白、ピンク、薄いピンクがそれぞれ咲き誇っています。
藤、ネモフィラ、芝桜などが日本のあちこちの公園で咲いているようですね。
毎年、ゴールデンウィークのこの時期は、きれいなお花畑や藤棚になっている観光名所がテレビで紹介され、いつか行きたいな~とご入居者様とスタッフの会話となっています( ^)o(^ )
2階フロアでの午後の風景。フロアの廊下の一角に午後になると西日のあたる場所があります。
そこに午後になると車椅子を自走され移動できる方が日向ぼっこをされている姿をよく見ます。
ポカポカ陽気でウトウト。穏やかな午後の時間を過ごされています。
街中に、つつじが咲き始めたようです。アイムス赤羽の敷地内あちらこちらにつつじが少しつづ咲いてきました。白、薄いピンク、濃いピンクと3色あります。とても明るくなりますね。つつじが咲くと五月(さつき)だな~と感じますが今まだ4月中旬ですね。 お天気が良い時に、ご入居者様とお散歩に出かけたいなとスタッフは考えています。
今日は4月15日(土)です。今は、青森県弘前の桜🌸が満開のようです。毎年、桜の開花がどの地方も早まっている気がしますね。さてさて間もなく5月です。5月5日はこどもの日、端午の節句。と言うわけで、受付の横に、兜を飾りました。立派な兜です。5月人形や兜を飾り、鯉のぼりをあげて、ちまきや柏餅を食べてお祝いする日です。また菖蒲の節句とも呼ばれていますので、アイムス赤羽では5月3日~5日に菖蒲湯をご用意しています。皆様のご自宅ではどのようなお祝いをされますか?
4月最初のエントランスのお花のご紹介です。紫のふちの白いトルコキキョウ、白い金魚草、上品なピンクのデンファレ、生命力を感じる3本のアリウム、可愛らしいスプレーカーネーションのアレンジです。大輪のトルコキキョウが印象的ですが、トルコキキョウはトルコ原産ではないとご存知でしたか?キキョウですらなく北アメリカ原産のリンドウ科のお花です。花言葉は「清々しい美しさ」「優美」などです。うららかな春の日差しの中、花々が咲き競う季節となりました。
先日、お誕生日企画として日本橋三越で昼食とお買い物を楽しまれたご入居者様ご夫婦がいらっしゃいました。久しぶりにお買い物をされ、新鮮な海鮮ちらしを召し上がり、とても楽しかったと喜ばれていました。車の中から桜やチューリップなどの花々をご覧になり、会話にも花が咲いていました。お付添させて頂きましたスタッフも楽しませて頂きました🎵
春になり暖かくなってきましたね。
感染対策も緩和されてきましたので1人ずつではなく、複数名で気分転換に。
アイムス赤羽には、屋上に庭園があります。
景色も良く、綺麗なお花が咲いていますね。
天気の良い日は屋上庭園のお花見でも、いかがでしょう。
毎日行っている機能訓練は、意欲が高く足取り軽やかで安定歩行です。
「今日は2周したよ!」と爽やかな笑顔から充実感が伺えます。
「明日も頑張りましょう!」( ^)o(^ )
日々の整容についてです。3階のご入居者様は身だしなみを整える上でお手伝いを必要としている方が多くいらっしゃいます。電動やすりを使用する事もあります。
上手な職員へは、ご入居者様より「またヨロシク!」と順番待ちが出来る人気者になっています!
コロナによるマスク対応がやや緩和されて来ましたが、花粉症の私たちはマスクは必須です。(今年は活性炭入りのマスクを購入しました)
症状緩和の為に、
1 ミントの香りがするクリームを鼻の周り、鼻の中に塗ります。
2 外出時は、マスク+メガネを使用します。
3 症状が酷いので朝と夕方2回 アレルギー薬を服用します。
4 外出から戻ったら、ただちに顔を洗う。(目の周りだけでも良い)。
当施設も、お花見やお散歩行事を行っていきます。
花粉症の職員は、花粉症と闘いながらご入居者様が楽しく笑顔になって頂く為に頑張ります(^^♪
場所によって桜が満開、見ごろになりました🌸 お花見の予定は来週からでしたが変更して一日何回かに分けて臨時便出発!! 皆様、上を見上げて「春ね~。桜は良いわね~」と言葉を発せられています🎵
ところで、今日は午前中にWBCの決勝が行われました。
日本優勝です(^o^)丿
侍JAPANはやってくれましたね。連日力強いゲームを見せてくれました。
チーム皆で助け合い、声を掛け合い、一丸となったチーム力が発揮されたのでしょう。
ご入居者様もずっとご覧になられた方が多く、今日は涙を流し喜ばれた方もいらっしゃいました。あらためて優勝おめでとうございます!
桜が咲き始め、春めいた陽気になってきました。
アイムス赤羽4・5階のご入居者様と貼り絵の工作を通して、施設の中にも春を感じられればと思い、小さな桜の箱庭を作ってみましたが、なかなか難しいもので。。。
屋外の桜は北区内でも場所によっては満開になるまでに今しばらくかかりそうです。
本日エントランスのお花が届きました。青いお花デルフィニュームが目立ちますがカラー、アルストロメリア、トルコキキョウ、スターチス、サクラコマチ、ラナンキュラス、 ゴット(大きな葉)が一つ一つ凛としている姿のアレンジメントです。この時期は桜、桜♪と話題が賑やかですが、春は多くのお花が咲いて明るくなりますね(^^♪
桜の開花発表がされましたね。アイムスホールの桜も8割咲きました。満開までもう少しです。この時期は、ホールがピンク色に染まりとても明るくなります。普段から天井をあまり見ない方でも見上げるようになります🌸
さてさてWBC盛り上がってますね!!昨日3月16日までの5戦は良いゲームを見せてくれましたね⚾ 3月21日は準決勝、舞台はアメリカ マイアミです。
目指せ優勝! 侍JAPANヽ(^o^)丿
職員は1年に1回ストレスチェックをしています。労働安全衛生法により事業所では、労働者の心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)を実施しなければなりません。労働者のメンタルヘルス不調の未然防止、労働者自身のストレスの気づきを促す、ストレスの原因となる職場環境の改善につなげるという目的があります。グループ内の病院に協力を得て実施しています。
職場や家庭の環境、人間関係など、日常生活の中で絶えず様々な刺激を受けています。
心の病気は誰にでも起こります。
早めに発見し支障が出ないように、相談、受診を促していきます。
職員の皆さんが、心身共に元気で業務に当たれるようにサポートしていきます‼
4階と5階のご入居者様はご自身のご意思により水彩画やアートセラピーにて作品を作ったり、好きな小説家の本を探しゆっくり読書をされたり、季節事の行事に参加されるなど 多くのレクリエーションに参加され楽しい時間を過ごされています。いつも素敵な作品を作成されスタッフに見せてくれます。
施設敷地内の桜が咲きました。急に暖かくなり春を感じますね。桜が咲くとなぜだか気持ちが明るくなります。春の季語そのものですね!!
今日から、WBCが始まります。侍ジャパンは日の丸を背負いきっと優勝してくれるでしょう。今年は、メジャーリーガーの大谷選手やダルビッシュ選手が注目されていますが、選ばれた選手30名全員が一丸となる姿が見ものです(#^^#) 本日初戦!!
寒い日が続いていますが、時折暖かい日もあり少しずつ春の兆しを感じる様になってきました。
暖かい日には屋上庭園に行き日光浴を楽しみました!ご入居者様2名と雛人形を1階へ見に行ってきました。
七段の雛人形をご覧になり「立派できれいね~素敵!」と感動されています。飾りの菱餅を見ながら「美味しそうね~お腹空いちゃう。」と入居者様同士談笑されています。
2月のフラワーアレンジメントです。桜、チューリップ、スイトピー、アルストロメリアなど春らしいピンクを基調としたアレンジメントです。節分も過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。暖かい春が待ち遠しいですね🌸
個別訓練の写真です。3階の東南角に機能訓練室があり、撮影しました。
今回は、足の筋力維持~アップを目標に運動しています。
足に重りを着けて足の上げ下ろしの体操を行っていますが、重りを外した時に必ずと言っていいほど言う言葉があります。
「足が軽くなったよ~(^0^)こんなに違うもんだね~(^^)」と笑顔でお話して頂きながら体操を行っています。
ハッピーバースデー❣ご自宅にてご家族様とご一緒の楽しい時間を過ごしていただきました。
現在看取りケア中の方で、経管栄養(胃ろう)にてお食事も摂られていますが、少し経口摂取もできるようになりました。2ヶ月前からご家族様とご一緒に過ごせるように胃瘻注入の練習も重ねこの日を無事迎えることが出来ました。
普段発語はないのですが、ご家族様とハッピーバースデーをご一緒に歌われ、ろうそくを吹き消すことが出来て❣ご家族様一同感激😢されていました。(職員も動画を見せていただき感激でした)
1月のアートセラピーの作品です。「新年の福あつめ」のテーマでした。とても新年らしい作品になっています。お一人一人個性があり素晴らしい作品に出来上がりました(#^^#)
アイムスの中で最高齢、104歳の女性○○様をはじめ、皆様がお元気に新年を迎えられました。
かるた遊び、紙風船、羽子板を楽しくやりました。お正月気分を味わって過ごされています。
明けましておめでとうございます!
お正月もあっという間に過ぎていきましたね。
お正月といえば、2階のスタッフルームに「鏡餅」が飾られています。
食いしん坊のK様は「中にお餅が入っているの?食べたい!」と
鏡餅をじっと眺めながら仰っていました。
「鏡開きの期間までは我慢ですね」とスタッフの言葉に残念がるご様子のK様。
「重さを当ててみてください」とスタッフが声掛けると「意外と重いね…600(g)くらいかな?」
残念! 600gではなく…正解は300gです!
そんな賑やかな日常の一コマです♪
健康維持のために毎日フロアを歩行されているご入居者様が4階と5階には多くいらっしゃいます。歩行方法は、お一人でご自身のペースでゆっくりされる方法、ご入居者様同士でお話も楽しまれながらされる方法、スタッフと共に歩く方法とそれぞれです。その日のご体調によりご自身で考え、今日は1周かな、昨日は3周したかしら~と思い思いで楽しみながら歩かれています。
お正月のフラワーアレンジメントです。オンシジウム、グロリオサ、トルコキキョウ、ピンポンギク、センリョウ、葉牡丹、ユリ、松、菊が艶やかに縁起良く魅せてくれています。
「迎春」と書かれた札と3色団子のような飾り物が使われてお正月のアレンジメントそのものです。ご覧になられたご入居者様が一つ一つのお花の種類を当てられ、「見事ね~」と暫く眺めていらっしゃいました。
東京もとても寒くなってまいりました。各地で大雪のニュースも連日耳に入り、ご入居者様も生まれ育った地域が大変だと聞くと嘆いていらっしゃいます。
どうかご無事で過ごせますよう祈っております。アイムスの敷地内のさざんかは御見事です。
大きく濃厚なピンクの花びら、黄色の雌しべと雄しべのお花が濃い緑の葉に支えられているようにも見えます。
全体のコントラストがまた何とも言えなく綺麗ですね。(^^♪ 寒くても立派に咲くさざんかに元気づけられます。
12月21日アイムス赤羽職員健診を実施しました。
身長、体重、聴力、視力、採血、心電図、胸部レントゲン 医師による問診。
希望者には、大腸検査、胃バリウム、乳がん検診を行いました。
職員の一部(?)の方、私もですが、検査前には少し甘い物を減らしたり、お酒の量を減らしたり努力をしています。 結果につながると良いのですが((笑))
ちなみに、検診と健診の違いですが、
<健診>いわゆる健康診断の事。自身の健康状態を確認し予防を目的。
<検診>特定の病気を発見する為に行う検査の事。早期発見
当施設では職員の皆様が元気に就業出来るように、またご入居者様の為にも元気で健康に頑張ってまいります。
「皆様、お集まりですね。こんにちは。お昼ごはんの前に少し体操にお付き合いくださいね。」
と、お声がけをして毎日の体操が始まります。指先から始めて足の先まで、出来る範囲で体操をして頂き、終りには深呼吸も兼ねて唱歌の「ふじの山」を歌う時もあります。
「あーたまを雲のうえに出しー」と歌い始めると、段々とご入居者様も歌われ、1番が終わる頃に「さあ、もう一度1番を歌いましょう!お声を聞かせてくださいね。」とお願いすると、普段は小さなお声のご入居者様からも「ふーじは日本一のやまー」と大きなお声を聞かせてくださいます。
大きく息を吸って声を出すと、本当に気持ちがいいですね。
さあ、お茶を飲みながら、お昼ごはんを待ちましょう!
3階では、食堂に大きなクリスマスツリーを飾りました。
電飾で1日中キラキラと光り、とても華やかです。上からサンタクロースが覗いているようで、ご入居者様も楽しまれているようです。
パタカラ体操の歌もクリスマスに合わせました(^o^)
ゆく秋のさみしさを感じるこの頃ですが、これからクリスマスに向けてイルミネーションが輝き、クリスマスソングが鳴り響き、街が華やぐ季節となりますね🎄
11月のお花を紹介します。デルフィニューム、オレンジューム、アルストロメリア、クジャクソウ、ウメモドキ、ドラセナとボリューミーでイルミネーションにような華やかなアレンジメントです。
みなさま、穏やかで、楽しいクリスマスを迎えられますように♬
・12月~は居室が最も乾燥しやすい季節です。
口や鼻や皮膚などの粘膜が乾燥することで、ウイルスや感染症の原因である病原菌が
体内に入りやすくなる状態と言われています。ですから風邪が引きやすくなるとも言われています。また室内の乾燥は、①ウイルスの動きが活発になる②脱水症状を引き起こす③肌が荒れる(痒みが出たり、掻きこわしてしまう)等リスクとなります。
居室の適度な湿度は、40~60%といわれています。しかし、あまりに高すぎると別
のリスクが発生するため気をつけなくてはいけません。
・加湿器の種類は、空気清浄器付、加熱式タイプ、超音波タイプなど様々です。
選ぶ時のポイントは、お手入れが簡単で使用する方に合ったものが良いと思います。
(歩行が不安定な方に、床置きは危険の可能性があり。加熱タイプはやけどをする恐れが
あるため転倒に気を付けるなど)
今日は天気が良くお散歩日和です!
スタッフと一緒に近隣の散策へ行きました。
おしゃべりしながらお花を見て楽しまれました♪
お散歩がでら1階のアイムスホールへ。
普段、2階のキーボードでピアノを弾いてくださるK様。
是非グランドピアノで弾いて欲しい!聞きたい!と
スタッフからお願いしちゃいました^^
すると、リクエストさせてもらった
・ふるさと
・チューリップ
・蝶々
を、譜面を見ずにサラッと演奏してくださいました!!かっこいいー(*^^*)!!
音色が聞こえた事務所スタッフも、続々とK様の演奏を聴きに来ました♪
今後なにかの行事でお披露目していただけたらなぁと思います(^_^)/
今年もインフルエンザとコロナが流行すると言われています。
アイムス赤羽ではインフルエンザワクチンを11月初旬までに、ご入居者様、職員(アレルギーが無い方)の接種を実施します。
乾燥などに気をつけて、うがい、手洗いを実施して予防に努めてまいります。
「文化の秋」「書道の秋」でしょうか。アイムス赤羽では月に2度、講師をお迎えして書道教室を開催しています。
初めての方も経験者も大歓迎です。数あるアクティビティの中でも人気です。
「昔取った杵柄」お若い頃に身につけられた素晴らしい技能ですね。
11月3日に業者さんの手によって館内のエアコンと換気扇の内部を薬品にて洗浄しました。
作業中は床や周りが汚れがないように、周囲一面にビニールシートを張っていました。
これだけでも大がかりです。
天井に備え付けですので、機械部分を外してから写真のように液体の薬品を流して洗浄しています。
作業後は館内のエアコンと換気扇を回しても、綺麗な空気が循環されて出ているように感じます。
コロナの感染者もかなり減少してきています。厚労省からも状況に応じて脱マスクと言われています。
アイムス赤羽でも、マスクを外して公園を散歩に出かけました。ご入居者様はとても嬉しそうでしたが、職員は少し恥ずかしそうでした。((笑))マスクを長く着用することで、呼吸が小さくなり肺の動きが低下すると言われています。時期的にインフルエンザの流行も懸念しながら、人込みではない所では脱マスクを推奨してまいります。
10月下旬の某日、お天気が良かったのでご入居者様とお散歩に出かけました。少し風が吹いていましたが「寒くないですか?」とお聞きすると、「寒くないわ。気持ち良いわよ。」と笑顔でおっしゃっていただきました。スタッフと談笑しながら、道に咲いている花やハロウィンの飾りを楽しまれていました。アイムスに戻られた際には「気分転換になったわ。」と喜ばれているご様子でした。またお天気の良い日には、お散歩や屋上庭園での日向ぼっこをしたいと思っております!
秋気さわやかな季節となりました。10月2回目のお花を紹介します。
ピンクの大輪ガーベラ、黄バラ、マリーゴールド、りんどう、グラジオラス、モンステラ・ユーカリの葉とバリエーションに富み、彩色豊かなアレンジメントです。
秋と言えば、、、芸術の秋、紅葉の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・みなさまは、どのような秋をお過ごしですか?(^^♪
毎月5階フロアの壁に、四季を感じられるようにスタッフが切り絵を作り飾っています。「これは何の絵かしら?」とお考えになり、ご入居者様同士やスタッフとのコミュニケーションツールでもあります。脳トレにもなっているようです。
4階には、今月お誕生日を迎えると104歳になるご入居者様がいらっしゃいます。(アイムス赤羽で一番のお姉様)
いつもフロア内をニコニコ笑顔で車いすを自操され、またご自身で食事を召し上がり、お花を生けたり楽しく過ごされております。スタッフも元気をいただいています。
気温の変化に皆様お身体崩されていませんか?、今月最初のお花を紹介します。
6種類のお花、千日紅(センニチコウ)・リンドウ・クルクマ・八重ゆり・ベンケイソウ・葉(木いちご)がエントランスを華やかにしてくれています。どれも秋を感じます。
秋といえば栗やサツマイモなど美味しいスイーツがたくさんお店に並んでいてどれにしようかとワクワクします。皆さんのお勧めは何ですか?
青空が澄み渡る季節となりました。金木犀も甘い香りを漂わせ秋本番です。
10月2日(日)本日3階では、ご入居者様と屋上庭園へ行ってみました。
お花を愛でられ楽しいひと時を過ごされていました。
9月最終週!エントランスのお花をまたお花屋さんへオーダーしました。
トルコ桔梗、グロリオサ、アンスリューム、ウメモドキです。とても秋らしい色合いですが、少し夏の暑さも感じますね。またまたとっても素敵なアレンジメントを作ってくれました。圧巻です(#^^#)
本日はお話し会が開催され、皆様は興味津々で食堂に集まって下さいました。
お話し会の後、「楽しかったですか?」と伺うと、とても良い素敵な笑顔でうなずいて下さいました。
15時になると待ちに待った、おやつの時間です。この日のおやつは「ミルクティーゼリー」でした。
お飲み物は、おやつに合わせて職員が作ります。洋菓子や和菓子に合わせて、好みも伺いお茶やほうじ茶、コーヒーをご用意します。お写真のモデルになったご入居者様は「緑茶が良い」とリクエストでした(^^♪
経年と地震によりタイルが膨らみ剥がれ落ちる前に、今回全面リフォームを実施しました。
3日に掛けて職人が丁寧に工事し、ことぶき湯が生まれ変わりました。
ビフォー↓
アフター↓
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、天気の移り変わりはもうすぐ落ち着く頃でしょうか?今回のお花は、メインがダリアですね。周りのバラが引き立て役ですかね。 紫の可愛いお花の名前がわかりません。皆さんご存知ですか?
今回は普段のご様子をお伝えしたいと思います。
3階フロアでは生活リハビリの一環として、ご入居者様の体調や気分に配慮しながらできることをお手伝いしていただいています。
新聞やエプロンたたみなどは、テーブルにお持ちすると積極的に手伝って下さいます。
いつもありがとうございます。
ご入居前には、入居前のご面談をお願いしております。現在、いらっしゃる所、例えば病院、ご自宅、施設へ看護師や介護士、ケアマネ、相談員等が伺います。ご本人様へご挨拶もしてお話をします。ご担当している看護師さんなどにもご様子やお薬の内容、処置等々も確認します。アイムスで安心して過ごして頂けるように準備をします。本日は、とある施設にご入居中の方に会いに行って参りました。コロナ禍により面談に伺える人数も限りがある施設、病院がほとんどです。PCR検査を行ってほしい、フェースシールドを着用してきてほしい、予防着を着用してきてほしい等々、病院や施設によって制限も様々です。今回は抗原キットにて検査を行ってから入館してほしいとの事でしたので、施設さんに着いてから実施しました。(陰性でした...)コロナ対策が施設によって色々とあります。勉強になりました。
ご入居中の方ともお話が出来て無事に本日の面談は終了しました。
業務用空調、室外機のコンプレッサー(圧縮機)交換を行いました。屋上にて作業員が朝から夕方にかけての作業です。3日間にかけてフロア別に実施です。作業日は天気に恵まれましたが、室内はエアコンが使えません。ご入居者様に暑い思いをさせないように扇風機、冷風機、サーキュレーターをフル稼働させました。「フロン排出抑制法」に基づき適切な処理と届け出を行い、安全対策にも万全の体制を敷いております。
7月末よりご入居者様のコロナワクチン4回目接種が始まりました。8月末までほぼ全員の方の摂取が完了するスケジュールです。接種後、少しお熱が出てしまう方もおられましたが重い副反応が出る方はいらっしゃらず。注射瞬間は「痛い!😢」と皆様が訴えられ、悲しそうな表情も出されます。訪問診療の看護師さんとアイムスの看護師とケアスタッフが優しくサポートしています。
9月8日午後2時より自衛消防訓練を行いました。1階西側 厨房より火災発生という想定で、自衛消防隊長、消化班、避難誘導班、安全防護班、応急救護班、放送班に分かれ、本番さながらでした。当日はアサヒ防災さんにもご協力を頂きまして非常警報ベルも鳴りました。訓練時間は8分30秒でした。訓練と言えども、スタッフ全員緊張の面持ちでした。終了後は、消火器を使用して消火訓練も実施! 消火器の使用方法も覚えておかないといけません。皆様も地域等で行う消防訓練や防災訓練等ございましたら是非ご参加して下さいね~
オレンジガーデニングプロジェクト第7弾です。ご無沙汰の投稿で申し訳ございません。スタッフはいつもこの花壇を見ていたのですが、なかなかお天気の良い日にシャッターチャンスが無くて・・・。
見る見るわんさか育ってくれてコスモス畑になりました⚘ これだけあると全体的にふんわりと見えて心が更に癒されますね(#^^#) はっきりしないお天気が続いていますが、朝晩はすっかり秋を感じますよね。お昼間は汗ばむ陽気になる時もあり、皆様もどうぞお気をつけてお過ごしくださいね。
折り紙でミニうちわを作りました。黄色のうちわがご入居者T様の作品、オレンジ色はケアスタッフ作です。朝夕は少し湿度が低くなってきましたが、日中はまだ暑いのでミニうちわで涼を取ります!簡単なので、皆様も作ってみてはいかがでしょう。
今週もエントランス用にフラワーアレンジメントを近所のお花屋さんへお願いしました。
今回は、まーるく大きなアレンジメントです。白とワイン色2色ツートンのバラが多く、くねくねしたバンブーもきれいにアレンジメントされています。やはりお花は心を癒されますね(#^^#)
4階と5階のご入居者様の間では今、読書ブームが起こっています。4階の廊下の一角には図書コーナーが設けられており、さまざまな本が所蔵されている事もあり、ご入居者様ご自身で足を運び気になる本を選んでお部屋で読書に勤しまれております。また、談話コーナーにもマガジンラックがあり、そちらにはフロア共用で読める雑誌が収められています。食後の散歩ついでに立ち寄るご入居者様も多く、雑誌の記事を共通の話題にしてコミュニケーションを取っているご様子も、ありふれた日常となっています。
機能訓練指導員とフロアーにて歩行訓練中の写真です。
体操や機器のリハビリだけでなく、歩く事や立つ事等利用者様一人一人に合わせて日々訓練に励んでいます。
4階では自主的にフロアーを何週もして頑張っている方や、ご入居者様同士で声を掛け合いおしゃべりしながら行っている事もあります。
今年の納涼祭の為に、施設管理が『垣根の朝顔』を作成しました。横3メートル高さ2メートルの巨大な作品です。とても涼し気でもあるし、明るくて目に留まります。作成期間は1週間です。朝顔がカラフルで素敵ですよ!!
8月のエントランスのお花です。(お久しぶりです)「ひまわり」「トルコ桔梗」「パンパース」たちが、夏の暑さに負けないくらい凛として生命力を感じます。ご入居者様、職員もコロナや暑さを乗り切れるように頑張ります。皆様もご自愛くださいませ。
お馴染みの施設看板です。両脇に垣根になっている木がありますが、勢いがよくすぐ伸びてきます。おかげで看板が見えにくくなるので時折枝切りばさみで整えます。7月23日(土)とても暑かった日ですが、周りを剪定しました。スッキリして看板が映えます。
オレンジガーデニングプロジェクト第6弾です。お花がたくさん咲きました!! 黄色とオレンジ色の可愛いお花がちょっとしたお花畑にしてくれています。高さ30㎝程になりました。ぐんぐん成長してパワーをもらいますね。どのようなお花でも人を笑顔にさせてくれます。またご報告します(^_-)-☆
先日、S様とY様の個別のお誕生日企画にて甘い物が好き、甘い物が食べたいという希望があり、嚥下の様子からカスタードプリン・バニラアイスを用意しお誕生日をお祝いさせていただきました。開催場所は、5階屋上庭園を眺められる場所にテーブルをセッティングしティータイムを過ごしました。いつもとは眺めも違い、日差しを感じながら召し上がる事ができ良い気分転換になったのか、いつもより会話も弾み、笑顔も見られ、とてもいい時間を一緒に過ごすことが出来ました。
暑さが続く中、ご入居者様と気分転換に5階バーラウンジでスカイツリーを見ながら天丼を食べました。
とても美味しかったです!(^^)!
5階バーラウンジからの景色は最高♡です(*^^)v
オレンジガーデニングプロジェクト第5弾のご報告です。今週は梅雨模様ですね。前回に続きコスモスさんは少し成長しなんと、お花を咲かせてくれました!! 急に蕾が出てきて『えっ!まさか!』と思いきや、すぐ可愛い黄色とオレンジのお花が咲きました。
高さ20㎝ほどですが少し、とても伸びた気がします。蕾がたくさんあるので、これからますます沢山のお花を咲かせてくれることでしょう。梅雨空の元、写真が見えにくいですね。
ご了承下さいませ。
アイムス赤羽で働くEPA候補生の三人です。インドネシアから二人、フィリピンから一人の合計三人の候補生が働いております。各フロアに一人ずつ配属されて、もうすぐ一年になろうとしております。入職当初は三人とも緊張しておりましたが、今は明るい笑顔で入居者さまの介助を一生懸命に行っています。移動介助は勿論の事、時には不安な気持ちを傾聴し、集団体操などのレクリエーションも出来る様になりました。もともと母国では看護師をしていた事もあり、介護技術に対する学習はとてもスムーズでした。一番大変なのは日本語の習得です。一日の業務を終えると、今度は日本語の勉強に取り組みます。来館された際に、もしかしたら、一階のホールで勉強する姿を見かけた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?彼ら三人の目標は、日本での介護福祉士の国家資格取得です!簡単ではない道のりですが、仕事と勉強に打ち込んで、見事に達成してもらいたいと思います。皆さまも来館して彼らを見かけた際は、気軽に何かお声をかけてみて下さい。必ず笑顔で「ありがとうございます!」と返答してくれます。
オレンジガーデニングプロジェクト第4弾のご報告です。毎日の猛暑にも耐えてすくすくと育ってくれています。朝夕のお水は欠かせません。人間も水分補給が必要ですが、植物も水分を取ることが必要ですね。周りの雑草も成長するのが早い!!雑草に栄養を取られないように注意しています。
ナース情報その2: 水分補給について 暑い毎日がやって来ました。 水分補給は大切です。一般的に一日の水分摂取量は1000ccから2000ccと言われていますが、なかなか摂取するのも難しいですね。 そこでおトイレに行った後に水分を取る習慣をお薦めします。 ただし年齢を重ねると内臓の働きが弱くなったり、腎臓や心臓が悪い方は医師に相談しながらにしましょう。 またコーヒーやお茶には利尿作用(尿が出やすく頻回になる可能性)がある物もありますので、寝る前等の摂取には気をつけましょう。夏本番に向けしっかり水分補給をしていきましょう。ちなみに氷を1.2片口に含むのも良いですね
ご入居者様のお部屋のお掃除とお洗濯をする“ルームサポートスタッフ”の紹介です。この度、 ユニフォームを新しく変えました。チェック柄の上着は少し落ち着きのある、そして少しでも高級感を感じられるようにしてみました。気分が変わり心機一転『皆様に愛を込めてお洗濯とお掃除を頑張ります!』と意気込んでおります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
こちらの職員は、クリーンスタッフです。主に共有部分をお掃除しています。その他には植木等のお手入れ、植栽祭りや納涼祭の時にはお手伝いをして活躍してくれます。普段のお掃除の際には、床や壁などについている細かい汚れや傷を気にしてきれいにしたり、時には直す事もしますが、施設長と施設管理に報告も怠っていません。クリーンスタッフも制服が変わりました。ルームサポートスタッフと色違いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
「外の景色を見て俳句や川柳などの作品を作るための想像力を膨らませたい。」とのご要望があり都市農業公園まで外出しました。紫陽花が見頃を迎えており「奇麗だね。昔よくこの公園に来たんだよ。この公園は五色桜が有名なんだよね。春に来て桜も見たいね。」と嬉しそうにお話をされていました。
ご入居されて3ヵ月余りのS様のお誕生お祝いを行いました。甘い物、生クリームのケーキが食べたいとの希望があり季節のフルーツが載せてあるケーキを用意し、ティータイムをしました。普段は口数少なく静かな方ですが、この日はたくさんお話をしました。少しづつ施設の生活にも慣れてきたようなので、さらに楽しく過ごして頂けるようにお手伝いしていきたいと思います。先月、植栽された庭園の花々も綺麗に咲きお祝いしてくれています。
ご入居者様の居室です。2階のご入居者様の床は長尺シートです。乾いてしまうとつなぎ目の部分が浮いて剥がれてしまうので、空室となった時に職人に張り替えもらいます。朝から夕方までかけて面積に合わせてピッタリ張り替えます。つなぎ目も分からない程、完成です。ご入居者様にはきれいなお部屋で過ごしていただくよう、スタッフみんなで修繕が必要な個所を注意しています。
朝食後の9時前に、爽やかな日差しに誘われて施設周囲を歩いてみました。『あじさい』他、美しく咲いた花々を眺め、初夏の空気を満喫しました。
オレンジガーデニングプロジェクト第3弾のご報告です。葉が増えてきました(^^♪
本日、間引きを行いました。梅雨が始まったばかりでお日様の当たる時間が少ないのが心配です。成長を願うばかりです。
ご入居者様に寄り添った看護を目指しています。今回よりシリーズ化してお送りしたいと思います。その1:お通じについて。通常は下剤を服用して頂きますが、長く服用していると失敗してしまうこともあります。ご本人様自身がすごくショックを受けられる事もございます。アイムスでは、「サンファイバー」(食物繊維、無味無臭、カロリーあり)お味噌汁やお茶、コーヒー等に入れて飲んで頂いています。ほとんどの方はこちらにより排便がスムーズになっています。
コロナ禍で外にお散歩がなかなか出来ませんが、アイムスには屋上庭園がありますのでお散歩がお好きな方は、天気の良い日は屋上庭園で景色やお花を観賞して気分転換なんてどうでしょう。本日ご一緒させて頂いたご入居者様もお花が大好きで喜んで下さいました。 屋上庭園で四季の変化を感じてみてはいかがでしょうか。
オレンジガーデニングプロジェクトのご報告です。種を植えてから約1週間で芽が出てまいりました。
葉が2枚真っすぐ上を向いて育っています。とても可愛い(#^^#)!
4階では毎日、おやつを召し上がっていただいた後に、お手玉をして昔を思い出して頂いたり、カラオケで楽しまれたり、ビーチボールを投げたり蹴ったりと様々なちょっとした運動にもなる内容にて楽しまれています。
機能訓練に一緒に参加!文字を一緒に探しています。
たくさんの中から探すのは難しいのでまずは少ない中から選んで頂き挑戦中です。
腕の運動と頭の運動を一緒に行えて一石二鳥です。
最近のお天気は雨が多いですね。梅雨の走りであると天気予報士が説明しています。
梅雨と言えば、あじさいです。アイムスホールから見える南側の花壇に大きく花開いています。
こちらの色は薄紫です。多くのご入居者様がお好きな色のあじさいです。お散歩にて見て頂きます(^^♪
皆様、お馴染みですが建物道路側にあります、施設看板の下の花壇のお花を植え替えました。
今回はカラフルなお花を選びました。少し小さく見えますが、これから育っていくと結構ボリュームが出てまいります。通りがかりの方にも是非お花と看板の内容も見てほしいです!!
認知症になっても暮らしやすいまちを目指し、アルツハイマー月間である9月に向けて認知症のシンボルカラーであるオレンジ色の花を様々な所で育てる活動がオレンジプロジェクトです。
北区高齢者あんしんセンターの担当者よりアイムス赤羽にもコスモスの種を戴いたので、1階南側の花壇に早速植えました。成長過程をお伝えしていきたいと思います。
施設内での楽しみと言えばカラオケ!!
中には個人でプレイヤーを持って楽しんでいる方も。
歌好きのご入居者様が揃う3階には、いつも音楽が流れています~♪~♪~♪~
陽気が良くお散歩に出かけました。近隣をお散歩していると様々なお花を目にします。紫陽花も咲き始めています。陽射しを身体いっぱい浴びて元気にお散歩です。話も弾みます。
敷地内にあるセイヨウミザクラに実がなり始めました! とても小さなさくらんぼ🍒ですが、 艶やかできれいに丸くなっています。味は!?!?!?甘さはないです😢 ムクドリやメジロがいつ赤くなるのかと見張っていて、きれいに赤くなる頃には既に無くなってしまいます。明け方には取ってしまうのでしょうね!
敷地内には、多くのつづじがあちらこちらで咲いています。ご入居者様にも敷地内へのお散歩の際にご覧頂いています。GW前より満開になり長く期間咲いていてくれています。「私は白が好き」「私はピンクの方が好き」と色の好みも様々で会話も弾みます。
4月某日、お天気も良く気温も暖かくなってきたため4階5階のご入居者様をお誘いし、5階屋上庭園にて日光浴をしてまいりました。
花壇の花々がきれいに咲いているのをご覧になり「春がきたのね。気持ちいいわね。」等話され、おしゃべりにも花が咲いているようでした。
みなさま大変喜ばれているご様子でした!
とても暖かい日に3階のご入居者様も5階の屋上庭園へにお散歩へ行きました。
庭園には多くの花が咲いています。
暖かい日も多くなっており、春の訪れを感じています。気分転換に時々行きましょうね(^^)/
口腔ケアは大事です!月に3回~4回歯科往診をしています。
先生と歯科衛生士より日常の口腔ケアの確認と職員に助言と手技指導をして頂いています。
肺炎によりご入院されるご入居者様が軽減しています。
「おはようございます!」と挨拶されて「おはよう!」と挨拶し返す。
お茶を飲んで…新聞を読んで…朝食を待つ。
そんな私の何気ない日常、朝のひととき。
さて、今日はどんな一日が始まるだろうか…??
2022年春 今年もアイムス赤羽の桜は満開です🌸(1Fアイムスホール)
5階の屋上庭園です。花盛りです。様々なお花が咲いています。
5色の芝ザクラが見ごろを迎えました。
毎月お誕生日のご入居者様のお願い事を叶えています。
「お寿司が食べたい」との希望を叶えるべく、お寿司を購入し召し上がりました。
勿論、食べる事の難しいご入居者様や希望が出て来ないご入居者様にはお花やマッサージを送らせて頂いています。写真のお花はお花が好きなご入居者様へ送った物で、石鹸やドライフラワーで出来ているので長く楽しめます。
桜が満開になっておりますので、今週は毎日近隣のお花見スポットへお出掛けしています。今日は赤羽体育館の隣接している公園へ車で行きました。本日の気温は20度近くあり、ポカポカ陽気でしたのでご入居者様も「暖かくて良かった~」と大満足です。午後は時折風が強く吹く時もありましたが、桜吹雪を見ることができ、「これは綺麗ね~」と圧巻のご様子でした。
機能訓練でお散歩を実施しています。この日はケアマネージャーと機能訓練指導員で歩けるご入居者様と介助が必要なご入居者様が一緒になって桜を見に行きました。久しぶりの外出でしたが危なげなくお散歩とお花見を楽しんでいただけました。
3月の行事はひな祭り会でした。今年は、コロナの影響で各フロア毎に行いました。
手作りの顔をはめるパネルを使って一人一人の記念撮影、「ひな祭り」の歌を皆様で斉唱して、お取り寄せのおやつ(プリン)を皆様に召し上がっていただきました。
桃を模ったプリンは評判が良く、喜んで頂くことが出来ました。
3月のお誕生日の方です。
「お誕生日に欲しいものありますか?」
「そーねー甘いものが食べたいわー。」
「ケーキよかプリンの方が良いわー。」
「わかりました!美味しいの買ってきますね❤」
このような会話をし、今一番旬のイチゴプリンをプレゼントさせていただきました。
お見せするなり、「まぁ、きれー、美味しそう~。」と笑顔であっという間に召し上がられました。
3月中にほとんどのご入居者様のコロナワクチン3回目接種が終わりました。メディアでは、副反応の症状が多いと報道されていましたので、接種後のご様子をしっかり観察しました。接種後2日目にお熱が少し高く出てしまわれた方もいらっしゃいましたが、その他、変わったご様子もなく過ごされています。
職員は1年に1回ストレスチェックをしています。労働安全衛生法により事業所では、労働者の心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)を実施しなければなりません。労働者のメンタルヘルス不調の未然防止、労働者自身のストレスの気づきを促す、ストレスの原因となる職場環境の改善につなげるという目的があります。グループ内の病院に協力を得て実施しています。
検査の効果が出ていると良いのですが~。
先週から気温が高くなりましたね。春になったと実感します。アイムス赤羽の敷地内にも桜がございますが、少しづつ蕾が膨らみ始めたとたん、咲いてきました。
夜になかなかお休みになれないご入居者様に、スタッフが付き添ってコミュニケーションを図っております。つかの間の団らんを過ごすこともございます。
只今、練習中です! ご自宅の住所、氏名、生年月日、電話番号をしっかり覚えてらして、書く練習をしていらっしゃいます!
1階のアイムスホールには、グランドピアノがありますが、2階フロアにも手軽に弾くことのできるキーボードがあります。今日は、職員のウクレレ演奏に合わせてご入居者さまにキーボードを弾いて頂きました。午後のひとときを楽しまれています。
介護付き有料老人ホームへのご入居を検討されているお客様に施設を紹介して下さる会社がございます。ご贔屓にして頂いているお取引先様がアイムス赤羽の紹介を相談員にしてほしいとお声を掛けてくださいました。こちらの会社は毎月社内勉強会を開催しているそうです。コロナウイルス感染者数が急増している為、当日はZOOMにての開催となりました。アイムス赤羽を宣伝して少しでも多くの方にご紹介をして頂けるようにプレゼンテーションしました。
ご入居者様の新型コロナウイルス予防ワクチン接種3回目の準備をしています。接種券がお手元に届きましたらアイムス赤羽にご持参くださいませ。往診医にオーダーをかけています。
ご入居者様の居室です。それぞれトイレも設置しており、引き戸扉で仕切られいています。
お部屋とトイレの行き来をする際に歩行器や車いす等で、柱や扉に傷がついてしまいます。きれいに修理をしてから、新しいご入居者様をお迎えしています。写真では職人が丁寧に扉や柱を修理しています。
月曜日と木曜日の昼下がり、アイムス赤羽の玄関には移動スーパーとくし丸の車両がやってきます。地域のスーパーと連携し、食料品や日用品などをその場で選びながら買う姿がお馴染みになっています。
もちろんスタッフが代わりに買い求めて、お部屋に届けることもできますが、自立フロアのご入居者様はよく玄関先で、昔から食べていたお煎餅やお菓子、冬のこの時期はどの蜜柑が新鮮で物が良いか見比べ自身で購入されていきます。
コロナ禍の今、自分で選んで買い物が出来る貴重な機会であり、お楽しみの時間です。
お正月にかるた遊びをしました。久しぶりのかるた遊びに本気で楽しまれていました。( ^)o(^ )
昼食後など食堂が空いている時間帯、猫の映像のDVDを流したり、映画を流したりしています。
写真の方は無類の猫好きの方で、毎回食い入る様に(少々テレビに近すぎますが)猫の映像を楽しんでおられます。「ほら、こっちおいでー」「よかったねー、いい子だねー」なんて、テレビに話しかけています。いつもはテレビの報道やバラエティーなどですが、たまに、癒しの映像を観るのも一興ですね。
新年を迎えるにあたり、正面玄関のお花も色鮮やかな、縁起の良いお正月アレンジとなりました。
皆さまにとって、笑顔あふれる一年になりますように。
感染症が増える時期です。予防の勉強をしっかりしています。携帯やパソコンも使用前後に消毒をしています。
玄関入り口にイルミネーションを点灯しました。今年は電球を一新して明るさ倍増です。
1Fホールではクリスマスツリーとサンタクロースがご入居者様とご面会をされるご家族様をお出迎えしています。
この光景を目にすると今年もあとわずかになったなと思います。
本日のエントランスのお花は、クリスマスアレンジメントフラワーです。サンタの格好をした雪だるまがいます。とても可愛いアレンジメントです。金色の松ぼっくり、小さなリンゴと真っ赤なバラがエントランスを一気にクリスマスにしてくれました。 Merry Christmas🎄
5階の食堂と屋上テラスへ続く廊下のカーペットを交換しました。今までと全く異なった色と柄を多くのスタッフで選びました。緑を主体をした柄ですが、屋上テラスとマッチしています~。いつまでも綺麗に使いたいとスタッフより~
12月某日、クリスマスが近づいてきたため5階のご入居者様にお手伝いいただき、ツリーの飾りつけを行いました。。皆様センスが良いのでとても素敵なツリーになりました!飾りつけ後もしばらく眺められておいででした。すでに来年の飾りつけもお願いしてしまいました!
お散歩がてら、アイムスホールへ(^o^)/
クリスマスシーズンに向けてアイムスホールに
素敵なクリスマスツリーが飾られました!
ライトアップされており、とても綺麗です(^◇^)
お誕生日を迎えられた方です。バースデー企画にてご本人様より「ハンバーガーが食べたい」とリクエストがございましたのでスタッフが準備をしました。とても美味しそうに召し上がられました。ハンバーガーよりポテトフライの方が美味しい~と喜ばれていました。
本日のエントランスも華麗なる花々がお出迎えをしております。豪華絢爛な見事なアレンジメントです。お花の香りもしております。ご面会は、まだ面会ブースにて行って頂いておりますが、ご来館の際はエントランスへもぜひお入りくださいませ。
11月21日のおやつ時間帯におやつレクリエーションを実施しました。今回はミニパンケーキ(味はさつまいも、じゃがいも)をスタッフが皆様の前で作り、出来たてを召し上がって頂きました。大変好評で、おいしそうに召し上がられて、おかわりまでされた方もいらっしゃいました。
アイムス赤羽の敷地内に山茶花の木がございます。この時期に大変きれいなお花をたくさん咲かせてくれます。お花が大好きなご入居者様にお裾分けをしましたら、持っておられる花瓶にアレンジメントして下さいました。1輪枯れてしまうと、見栄えが変わると仰り、今度は小さな花瓶に移され楽しんで下さっています。差し上げた甲斐があった!!とスタッフも大変喜びました。ありがとうございました🌸
12日、今月4回目の施設外へ出ての歩行訓練(お散歩)を実施しました。
コロナ渦で外に出て歩くことがなかなか出来ず、外で歩けるというだけで喜んでいらっしゃいます。天候に左右されてしまいますが、1日でも多く皆様とお散歩できれば良いなと考えています。
職員接種「インフルエンザワクチン」を開始しました。スタッフは液が体内へ注入されている時は、とっても痛い!!!とみんな言ってますが、注射💉自体はすぐ終わっています。ご入居者様の接種はほぼ皆様終了しています。
天気が良く日差しがとても暖かかったので、先月、行われた植栽祭にて植えたお花を見に5階庭園へ行ってみました。高く澄んだ空、大きく深呼吸したくなるようなお天気で日光浴も出来、「本当に暖かくて気持ちがいいなー。」とご入居者様も喜ばれていました。
今月は、なんと2回目のフラワーアレンジメントが届きました。大きなクラジオラスとプロテアと毬藻草、白カーネーションのコントラストがとても鮮やかです。エントランスが大変明るくなりました!!
先日、アイムスのポストにお手紙が届きました!!
コロナウィルス感染防止で対面での面会が難しいため、ご入居されているお母様を心配して、ご家族様がお手紙を書いてきてくれました。
「お手紙来ましたよ~」さぁ~何が書いてあるのでしょう?職員と一緒に読ませて頂きました。
一緒に読み終わるとしばらく眺めておりました。また、お待ちしています♪
緊急事態宣言が解除されました。今までは窓越し面会でしたが10月1日から1Fアイムスホールに面会ブースを作りました。ご入居者様はホール内(写真手前)・面会者様は玄関から建物外側に回って中に入っていただきます。消毒時間と換気をするため30分間隔で1組15分程度でお願いしています。感染予防対策として天井からテーブルの間にアクリル板を挟み込み仕切りを作りました。声が聞こえて話し易い環境になったと好評です。
5階の居室と居室の間(廊下)に飾ってあります、4,5階担当のケアスタッフが作成しています切り絵のご紹介です。今月は「ハロウィン🎃」です。魔女、幽霊、こうもりなど細かい部分が多く、色合いもとても素敵に仕上がっています。ご入居者様も「素敵ね!!」と感激されています。
そろそろインフルエンザの季節です。予防(うがい、手洗い)をしっかりしていきましょう。多くの方が特に触れる場所は消毒しています。
アイムス赤羽の介護部 介護長交代に伴いまして紹介アピールとして、ホームページに本人の写真とインタビュー記事を掲載予定です。同グループ会社、株式会社アイセルネットワークスにご協力を頂き、10月8日に撮影とインタビューを実施しました。当日はお天気も良く、より明るいスペースの5階バーラウンジにて撮影会!?を行いました。堀内介護長はいつも明るく周囲を楽しませてくれる、何より頼もしい人柄の持ち主!しかし撮影となると、超超超ド緊張でそんな人柄が出せず( ゚Д゚) さて、どのような仕上がりになるのか、皆様乞うご期待です!掲載しましたら、お知らせします!
本日また、新しいフラワーアレンジメントが届きました。今日は、長くてダイナミックなバンブーが他のお花を際立たせてくれています。とてもカラフルなお花が活けられています。秋も感じますね~。
SDGs(持続可能な開発目標)目標12『持続可能な消費と生産』
アイムス赤羽の取り組みの一環で北区社会福祉協議会に消費期限の迫った災害非常食150食の寄付をおこないました。生活にお困りの方または子ども食堂でご活用いただく予定です。
毎週月曜日は脳トレーニングをご入居者様にご参加して頂いております。脳トレーニングのメニューには、計算、間違え探し、漢字書き取り、塗り絵など多数あります。スタッフがその方の得意なメニューをご提案しております。皆様一生懸命に取り組まれています。
ご入居者様の様子を動画でご家族様にお送りしています。感染症の影響で直接での面会が出来ない状況であり、マスク着用での窓越しの面会なので素顔でのご様子を動画にしてお送りさせて頂いております。ご入居者様の動画を撮影している様子です。
今月は内科の訪問診療のご様子をお伝えします。お写真のように医師と看護師が居室へお伺いして丁寧に診察をしています。現在は、耳鼻科、眼科、皮膚科の医師も往診してくれます。その様子もまたお伝えします。
今日は『昔ながらの醤油ラーメン』でした。厨房スタッフが麺の湯切りをして醤油味のスープの中に入れます。コーン、なると、もやし、チャーシュー等の具材を乗せて完成です。ご入居者様から「美味しいなぁ。」と好評でした。
本日も素敵なお花をエントランスにご用意いたしました。フウセントウワタ、グロリオサ、トルコ桔梗、デンファレ、ピンポンポム、リンドウ等が立派に元気におもてなしをしてくれています。一気にエントランスが華やかになりました。
9月23日 秋分の日はとても良いお天気でした。日光浴には最適の日となり、ご入居者様と一緒に5階の庭園へ出てみました。花壇や青空を眺めながら楽しくお話をしました。気温が高めにて5分程で室内へ戻りましたが、「涼しくなったら、また行こうね。」と話されていました。
3階ご入居者様には毎日11時から30分口腔予防体操にご参加されています。
「うさぎとかめ」「ふるさと」「富士の山」の歌詞にパタカラの文字をあてはめて、
毎日大きな声で発声してます。次は何の歌でバージョンアップしようかな~と3階の介護スタッフは考えています♪
本日は、残暑にふさわしいお花を正面玄関にご用意いたしました。秋らしくでも夏も感じる明るさがあります。
先月に続き4、5階フロアスタッフの力作の切り絵ですが、オリンピックも無事に終わりまして、現在はパラリンピックエンブレムです。写真のように、毎月ご入居者様が楽しみにされています。
8月の季節行事は納涼祭!!
感染症もあり大人数で集まっての開催は断念しましたが、少しでも夏を感じて頂けるようフロア内を飾り付けしました。
当日は美味しい昼食におやつ、催し物を予定しています。
楽しい時間を過ごして頂けるよう頑張って準備しています!
まだまだ暑い夏ですね。この1本(OS1)とこの1枚(冷えピタシート)で乗り切りましょう。
オンライン面会をおこなっております。新型コロナウイルスが蔓延し、緊急事態宣言の発令やご入居者様や施設に迷惑をかけてしまうのではないかとの思いから、ご面会にいらっしゃれなくなってしまった、ご家族様にご協力をいただきながらおこなっています。この日はご入居者様のご家族様がzoomを使用して一堂に会し、賑やかにお話をされていました。面会が終わられたあとは「久しぶりにみんなの顔が見られてホッとしたわ。なんかすごく楽しかった。またやってみたいわね。」と満面の笑みでお部屋に戻られました。
このたびの豪雨災害により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被害を受けられた皆様には謹んでお見舞い申し上げるとともに、被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。赤羽も秋の長雨が続いておりましたが、久しぶりの晴天です。屋上庭園のお花もきれいに咲いていてくれていました。
感染対策のため、施設内ではこの暑さでも、窓を開けて1日に何度も換気をしています。アイムス赤羽は、大きな窓を多く配置しており網戸も特注ですが、増設により、より多くの窓を開けることができるようになりました。
3階入居者様には麻雀経験がある方が多数いらっしゃいますので定期的にレクリエーションを行っています。
皆様、『久しぶりにやるから出来るかな~』と微笑みながら参加してくれます。
点数計算も点数表を見て、思い出しながら一生懸命に計算して下さいます
楽しそうにされている様子を見ていてスタッフも和せて頂いております(^o^)
施設正面玄関には開設当初よりベンチがございます。この度、新しいベンチに取り替えました。重厚感もありきれいです。皆様、アイムス赤羽にお越しの際は、是非お掛けになって休憩して下さいませ♬
アイムス赤羽には月に2回ほど、美容師が来てくれます。ご入居者様にカットやカラーをしてくれます。皆様、素敵なショートヘアです。少しお化粧もしてくれますので、気分が明るく、そして短くなった髪を触って「さっぱりして良いわ!!」と喜んでいらっしゃいます。
先日3階のH様宛に、ご友人から焙煎された珈琲豆が届きました。
沖縄で栽培している珈琲豆だそうで、「今度一杯ごちそうするよ!」と上機嫌なH様。
お部屋はほのかにコーヒーの香りで満ちており、スタッフも幸せな気分になります♪
アイムス赤羽では窓越しの面会をおこなっています。急な雨や陽射しの強い日が増えてきた今日この頃、ご家族様により良い環境でご面会いただけるようシェードを設置しました。
4、5階フロアスタッフの力作の切り絵です!毎月作品が変わり5Fの壁に飾っております。今月はオリンピック月のため、オリンピックエンブレムです。ご入居者様に大変好評です。今後も定期的にご紹介させて頂きます。
7月11日(日)エントランスにお花をご用意いたしました。
夏らしい向日葵がメインに活けられています。太陽のような向日葵に元気をいただけますね。
アイムス赤羽の職員は、4月からPCR検査を定期的に実施しています。
“なかなか唾液が出ない!”大変です。( ;∀;
往診医にて100歳の女性入居者様にも接種をしました。
看護部の隣の避難通路にゴーヤを栽培しています。入居者様の“憩いの窓”となっています。
環境にも優しい!!グリーンカーテンの目的もあり!!
7月となり暑い日が多くなってきました。
暑い日は、のんびりだらだらとしたいなぁと思ってしまう、この時期…。
そんな気持ちは体操をして吹き飛ばします!!!
暑さに負けず、眠気にも負けず、そしてコロナにも負けず!
ご自身のペースでいち・に・いち・に~♪
腕上げ体操も足上げ体操も頑張っています。
最後はケアスタッフとじゃんけん・ぽん!
勝った人は今日一日良い事があるかもしれません…。
そんな2階フロアでの日常の一コマです。
アイムス赤羽では年3回の(全居室73室)エアコンフィルター洗浄清掃を実施しております。先日の共有部分のエアコンに続き本日は居室のエアコンです。
高圧洗浄機で1枚1枚手作業洗浄の後、天日干し乾燥し最後に手拭きで汚れ、破損のチェックを確認して取付完了です。
本日めでたく94歳のお誕生日を迎えられたT様!カラオケ好きな3Fのムードメーカー的存在です。満面の笑みを絶やさず大好物のショートケーキ🍰(コージープリンセス)を召し上がりました( ^)o(^ )
本日は、業者さんによる空調機点検と清掃の実施日でした。フィルターがきれいになり空気もきれいになった気がします(^_-)-☆
居室の床・壁・窓・トイレ・洗面台等々2~3時間かけて専門業者が隅々までキレイにしてくれました。新しいお客様が気持ちよく使ってもらえますように・・・。
ハンドソープは、素敵な容器にチェンジしました。お洒落な容器ですよ(^^)/
6月6日(日)エントランスにお花をご用意いたしました。とても大きな白い紫陽花が中心でまわりには八重の百合となでしこも可愛らしく活けられています。
看護部長、介護長、看護師長、全部署の係長、主任、副主任、時に社長、施設長が参加して毎月管理者会議が開催されます。議案は様々です。入居様、ご家族様の思いを第一に考えた結果が出されます。
なとり湯の脱衣所の壁の塗装工事をお願いしました。細部まで養生をして、ペンキを塗っていただき、流石☆職人技です!
1F 相談室のカーペットを張替えました。鮮やかな青色でも落ち着きがあります。
ご家族様・業者の皆さまが来館された際に、履き替えていただく館内用のスリッパは、
使用後、殺菌庫にて綺麗に✨除菌✨しています!
安心してご使用ください。
素敵なご夫婦のお話…
ご入居されている奥さまへ、49回目の結婚記念日のプレゼントとして、ご主人さまから
とても豪華な花束のプレゼントがありました。
アイムス赤羽正面玄関にも幸せのおすそ分けをいただきました。
建物の通り沿いにあります、アイムス赤羽の看板の下のお花を植え替えました(^^♪
アイムス赤羽の敷地内紫陽花がもう咲いています!!
檜風呂の簀の子を張り替えました!大浴場は、良い香りでいっぱいです。
5月14日 今月もエントランスに豪華なお花をご用意いたしました(^^♪
今年もピアノの調律をお願いしました。調律後の音は素晴らしいです。
施設敷地内の桜の木に今年もサクランボが実っています。
5月になりますね。受付横に大きな兜を置きました。
エントランスにおもてなしのお花をご用意しました。華やかにお出迎えです。
アイムスホールの野点傘が新しくなりました(^^♪桜と合います!
入居者様のご家族様より「桜」を頂戴しました。豪華絢爛です!