1年次は看護師になるための基盤となる知識や技術を学びます。この週では人体の構造を理解するための解剖生理学や看護を行う上で基本となる技術を学ぶ生活援助技術、医療者としての社会的責任を自覚するためのための倫理学が授業として組み込まれています。これらの知識・技術を学びつつ実習に参加することで、看護師になるうえでの実践力を高めていきます。
科学的思考の基盤 / 人間と生活・社会の理解
1年次の基礎分野では、様々な人間の価値観や生き方を社会で活躍している方々の体験から学ぶ人間総合科学や、心理学や人間関係論で人間理解を学問的に学び、人間を幅広く捉えることができる能力を養なう。
人体の構造と理解 / 疾病の成り立ちと回復の促進 / 健康支援と保障制度
看護を学ぶ上で、人体の構造や疾病の成り立ちとその治療などを理解しておく必要があります。そこで1年次の専門基礎分野ではこれらを系統的に学んでいきます。
基礎看護学
基礎看護学では、看護を実践する上で基盤となるテクニカルスキルを学ぶ科目が多く組まれています。また、看護とは何かを探究するための基盤も養います。専門分野Ⅰで学ぶ知識・技術を基盤とし、専門分野Ⅱ、統合分野で学んでいきます。
成人看護学 / 老年看護学 / 小児看護学 / 母性看護学 / 精神看護学
専門分野Ⅱ主に発達段階別に、看護の対象の理解と健康問題に応じた看護の実践を学ぶ科目構成としています。1年次は成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学における概論が学びの中心となります。
授業は2、3年次のみ行われます。
同じ目標をもった新しい仲間たちとの出会い。ここから看護師への道がスタートします。さあ楽しくて充実した学校生活を楽しみましょう!
毎年恒例のIMS大運動会。気持ちの良い秋晴れのもと、各々が学校・施設の名にかけて全力で競い合いました。
横浜市の取り組みであるハマロード・サポーターとして学校周辺の道路の美化活動に参加します。この活動を通じて地域とのつながりの大切さを学びます。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 心理学 | 生活援助技術Ⅰ | 終講試験 | 基礎看護学実習準備 | 基礎看護学実習Ⅰ-1 |
2限 | 解剖生理学Ⅱ | 生活援助技術Ⅱ | 実習ガイダンス | 基礎看護学実習準備 | ハマロード |
3限 | 基礎看護学概論 | 英語 | 実習ガイダンス | ||
4限 | 共通基本技術 | 倫理学 |
1年次の看護学実習を終え2年次に進級すると、看護師になる決意を新たにし看護師を目指す自覚を高めるために戴帽式を行います。また、1月の国際交流における海外研修を行うための準備を夏前から始めていきます。
科学的思考の基盤 / 人間と生活・社会の理解
グローバル化が進む日本社会において、看護師には日本人に捉われず、世界の人々に対しても看護が提供できる能力が問われます。そこで2年次の基礎分野では、より実践的な語学力を身につける英語の授業や、日本と他国の差異と格差を、医療の視点だけでなく他国の歴史や文化から学べるよう科目構成を行なっています。国際交流では実際にハワイやベトナムに行き医療・文化・歴史について学んでいます。
人体の構造と理解 / 疾病の成り立ちと回復の促進 / 健康支援と保障制度
2年次の専門基礎分野では、1年次に学んだ人体の構造や疾病の成り立ちを、さらに日常生活や健康障害のある人々の看護場面に照らし合わせ学べるよう科目構成を行なっています。また、健康支援に必要な知識や保障制度など対象者が社会支援を受けるために必要な知識について学びます。
授業は1年次のみ行われます。
成人看護学 / 老年看護学 / 小児看護学 / 母性看護学 / 精神看護学
2年次の専門分野Ⅱでは、発達段階や状態に応じた具体的な看護の展開方法を科学的・論理的に学ぶ科目構成となっています。また、成人看護学、老年看護学、精神看護学の実習も開始されます。実習は2単位90時間を臨地で対象者を受け持たせていただき学びます。実習ではこれまで学んで知識と技術を統合し実践レベルまで高めていきます。
在宅看護論
在宅看護の基本的な考え方や、実際に在宅で療養している事例を通して在宅看護を行う上で基盤となる知識を学んでいきます。
1年次の看護学実習を終え2年次に進級すると、看護師になる決意を新たにし看護師を目指す自覚を高めるために戴帽式を行います。
健康相談コーナーなど地域との交流もあり!学生たちのライブパフォーマンスもあり!模擬店出店など楽しさいっぱいの学校祭!
国際的な人材育成を目標に掲げた教育課程の中で、実際に海外に出て現地の看護学生等と交流を深めながら、語学を含め、異文化を学ぶ貴重な機会となります。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 戴帽式の練習 | 関係法規 | 看護師国家試験 模擬試験 | 成人看護学方法論1-B | 国際交流 |
2限 | 老年看護学方法論Ⅲ | 小児看護学方法論Ⅰ | |||
3限 | 英語Ⅲ | 社会福祉 | 看護形態機能学 | ||
4限 | 社会福祉 | 社会福祉 |
3年次は、臨地実習と国家試験対策に多くの時間が費やされます。実習期間も金曜日には学内で授業を受けたり、国家試験対策の補講を行なっています。
科学的思考の基盤 / 人間と生活・社会の理解
医療が発展し続ける中で、再生医療の進歩などで「命」をどうたらえるかが議論されるようなりました。3年次には生命倫理を通して「命」について学びます。命と向き合う中で看護師として必要な倫理観や道徳観について学びます。
健康支援と保障制度
健康支援に必要な知識や保障制度など対象者が社会支援を受けるために必要な知識を事例を持ちいて活用の実際を学びます。
授業は1年次のみ行われます。
成人看護学 / 老年看護学 / 小児看護学 / 母性看護学 / 精神看護学
3年次各領域は実習が科目の中心となります。実習は1科目2単位90時間で学びます。これまで学んで知識と技術を統合し実践レベルまで高めていきます。
在宅看護論 / 看護の統合と実践
在宅看護の展開方法や看護管理、また災害看護など不測の事態や看護を提供する環境に捉われことなく実践するための知識と技術を身につけるための科目構成としています。また統合実習を通して、チームの一員としての役割を担うための基盤を養います。
国家試験の前に、在校生・教員から激励を込めて開催しています。看護師への最終関門(試験)へ勇気をもらいます!
3年間の思い出を胸に、一緒に頑張ってきた仲間と迎える感動の卒業式&感謝の気持ちと笑顔いっぱいの謝恩会。学校生活の最後のイベントです。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 小児看護学実習 | 小児看護学実習 | 小児看護学実習 | 小児看護学実習 | 国家試験対策 |
2限 | |||||
3限 | |||||
4限 | 実習 オリエンテーション |