当科では、急性疾患から癌までの消化器疾患に幅広く対応し、低侵襲かつ先進的な診断治療が行えるように、最新の機器を備えています。当科の特徴は、内視鏡を駆使した負担の少ない診断や治療を軸としていることです。眠っている間に診断や治療は終了します。また、下記の特殊外来を設置して専門性を高めつつ、患者さんにとってわかりやすい医療を心がけています。
消化器とは食べ物の消化・吸収に関わる臓器のことをいいます。
腹痛などの症状が出やすい病気がある一方で、症状の出にくい病気が多くありますので、早めの受診をお勧めします。
・膵臓がん ・胆嚢がん ・胆管がん ・肝臓がん ・胆石(胆嚢結石、総胆管結石) ・膵石 ・胆嚢ポリープ ・急性胆嚢炎 ・急性胆管炎 ・閉塞性黄疸 ・急性膵炎、慢性膵炎 ・膵内分泌腫瘍(PNET) |
・自己免疫性膵炎(AIP) ・膵仮性嚢胞 ・膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN) ・粘液性嚢胞性腫瘍(MCN) ・漿液性嚢胞性腫瘍(SCN) ・Solid pseudopapillary neoplasm(SPN) ・膵胆管合流異常症(PBM) ・先天性胆道拡張症(CBD) ・硬化性胆管炎(原発性、二次性) ・急性肝炎、慢性肝炎 ・原発性胆汁性肝硬変症(PBC) ・自己免疫性肝炎(AIH) ・薬剤性肝障害、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)・・・・・・など |
・食道がん ・胃がん ・小腸腫瘍 ・大腸がん ・胃・十二指腸ポリープ ・大腸ポリープ ・逆流性食道炎(GERD) ・バレット食道 ・食道静脈瘤 ・消化管出血(吐血・下血など) ・急性胃炎、慢性胃炎 |
・胃・十二指腸潰瘍 ・MALTリンパ腫 ・ヘリコバクターピロリ感染症 ・機能性胃腸症 ・過敏性腸症候群 ・急性胃腸炎 ・クローン病 ・潰瘍性大腸炎 ・大腸憩室炎 ・虚血性腸炎 ・急性虫垂炎・・・・・・など |
消化器疾患に対する通常の診断治療に加えて、当科で行っている主な内視鏡的診断治療は下記の通りです。
・超音波内視鏡検査(EUS) ・内視鏡的逆行性膵管胆道造影(ERCP) ・内視鏡的胆嚢ドレナージ術(ETGBS) 【図1】 ・内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) ・内視鏡的経鼻胆嚢ドレナージ術(ENGBD) ・内視鏡的乳頭切開術(EST) ・内視鏡的乳頭拡張術(EPBD) ・内視鏡的胆道結石採石術 ・ダブルバルーンERCP(DB-ERCP)【図2】 ・内視鏡的胆管ステント留置術(EBS) ・内視鏡的膵管ステント留置術(EPS)【図3】 ・内視鏡的乳頭部腫瘍切除術(EP)【図4】 |
・超音波内視鏡下生検(EUS-FNA) ・超音波内視鏡下胆管ドレナージ術(EUS-CDS)【図5】 ・超音波内視鏡下胆のうドレナージ術(EUS-GBS) ・超音波内視鏡下膵管ドレナージ術(EUS-PD) ・超音波内視鏡下ランデブー法(EUS-RV) ・超音波内視鏡下腹腔神経叢ブロック術(EUS-CPN) ・経皮経肝的胆道ドレナージ術(PTBD) ・経皮経肝的胆嚢ドレナージ術(PTGBD) ・経皮経肝的膿瘍ドレナージ術(PTAD) ・経皮経肝的胆道鏡(PTCS) ・経口直接胆道鏡(PDCS) |
・胃カメラ(経鼻・経口) ・大腸カメラ(硬度可変式) ・小腸カメラ(ダブルバルーン内視鏡DBE) ・カプセル内視鏡(CE) ・拡大内視鏡、自家蛍光内視鏡(AFI)、狭帯域観察(NBI) ・内視鏡的食道狭窄拡張術 ・内視鏡的食道ステント留置術 ・内視鏡的胃・十二指腸ステント留置術 ・内視鏡的食道・胃悪性腫瘍粘膜切除術(EMR) ・内視鏡的食道・胃悪性腫瘍粘膜下層剥離術(ESD)【図6】 |
・内視鏡的消化管止血術 ・内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術(EVL) ・内視鏡的食道・胃静脈硬化療法(EIS) ・内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(EMR) ・内視鏡的大腸悪性腫瘍粘膜下層剥離術(ESD) ・内視鏡的下部消化管ステント留置術 ・経鼻内視鏡下イレウス管留置術 ・内視鏡的消化管異物除去術 ・胃瘻造設・カテーテル交換(PEG、PTEG) |
内視鏡検査・治療実施件数 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 |
上部消化管内視鏡検査 | 1819 | 2332 | 2624 | 2781 |
異物除去術 | 1 | 7 | 8 | |
上部止血術 | 55 | 80 | 52 | 52 |
嚥下内視鏡検査 | 12 | 43 | 35 | |
上部消化管内視鏡的粘膜切除術 | 6 | 5 | 6 | 8 |
食道内視鏡的粘膜切開剥離術 | 0 | 1 | 1 | 1 |
胃内視鏡的粘膜切開剥離術 | 18 | 16 | 18 | 25 |
経皮内視鏡的胃瘻造設術 | 26 | 32 | 46 | 58 |
経皮経食道胃管挿入術 | 6 | 6 | 6 | 7 |
経皮内視鏡的胃瘻交換 | 0 | 22 | 41 | 43 |
内視鏡的静脈瘤結紮術・内視鏡的硬化療法 | 8 | 17 | 15 | 18 |
食道・胃拡張術 | 7 | 3 | 5 | 14 |
食道ステント挿入 | 2 | 1 | 0 | 2 |
胃ステント挿入 | 0 | 1 | 6 | 6 |
十二指腸内視鏡的粘膜切除術 | 0 | 3 | 0 | 0 |
十二指腸ステント挿入 | 5 | 2 | 3 | 2 |
十二指腸拡張術 | 0 | 1 | 0 | 2 |
カプセル内視鏡 | 5 | 16 | 11 | 8 |
小腸内視鏡 | 3 | 11 | 5 | 4 |
小腸内視鏡的粘膜切除術 | 2 | 0 | ||
下部消化管内視鏡検査 | 1020 | 1400 | 1492 | 1407 |
下部止血術 | 17 | 25 | 22 | 18 |
下部消化管ポリペク・内視鏡的粘膜切除術 | 172 | 221 | 245 | 290 |
大腸内視鏡的粘膜切開剥離術 | 20 | 22 | 23 | 39 |
経皮内視鏡的盲腸瘻造設術 | 1 | 0 | 0 | 1 |
イレウス管挿入 | 48 | 50 | 55 | 48 |
大腸拡張術 | 0 | 0 | 0 | 0 |
大腸ステント挿入 | 3 | 6 | 6 | 16 |
内視鏡的胆管膵管造影関連 | 313 | 386 | 411 | 450 |
超音波内視鏡検査 | 186 | 254 | 221 | 210 |
超音波内視鏡下穿刺吸引法 | 41 | 58 | 36 | 32 |
経皮経肝的胆道ドレナージ他 | 84 | 91 | 116 | 153 |
経皮的ラジオ波焼灼療法 | 18 | 48 | 52 | 30 |
肝生検 | 62 | 68 | 56 | 32 |
肝動脈塞栓療法他 | 64 | 113 | 153 | |
食道造影 | 0 | 0 | 0 | 0 |
MaBa・ガストロ | 18 | 12 | 17 | 17 |
小腸造影 | 5 | 0 | 2 | 0 |
イレウス管造影 | 23 | 48 | 36 | 43 |
注Ba・ガストロ造影 | 13 | 10 | 5 | 6 |
PTBD他造影 | 47 | 63 | 45 | 52 |
気管支鏡 | 1 | 0 | 0 | 1 |
外科ドレーン他処置・造影 | 9 | 7 | 5 | 9 |
総計 | 4061 | 5311 | 5726 | 5928 |
氏名 | 丹野 誠志(たんの さとし)院長 |
専門分野 | 消化器全般、特に膵臓、胆道系領域 |
卒業年度 | 平成2年 |
経歴 | 旭川医科大学医学部卒業 |
学会認定資格 所属学会 |
医学博士 日本内科学会 (指導医,総合内科専門医) 日本消化器病学会 (指導医,専門医,北海道支部評議員,学会本部評議員) 日本消化器内視鏡病学会 (指導医,専門医,北海道支部評議員,学会本部評議員) 日本膵臓学会 (指導医、評議員、嚢胞性膵腫瘍委員会委員、前向き追跡調査チーム委員、膵疾患臨床研究推進委員会委員) 日本胆道学会 (指導医) 日本肝臓学会 (専門医) 日本臨床腫瘍学会 (暫定指導医) 日本癌治療学会会員 米国消化器内視鏡学会会員(ASGE member) World Journal of Gastroenterology (Editorial Board Member) Journal of Gastroenterology and Hepatology Research (Editorial Board Member) |
氏名 | 葛西 和博(かさい かずひろ) 副院長 兼 肝臓病センター長 |
担当 | 消化器内科全般(肝臓) |
卒業年度 | 平成6年 |
経歴 | 岩手医科大学医学部卒業 |
学会認定資格 所属学会 |
医学博士 日本内科学会(認定医、指導医) 日本消化器病学会(指導医、専門医) 日本肝臓学会(専門医、指導医、東部会評議委員) 日本消化器内視鏡学会(専門医) 日本救急医学会(専門医) 日本がん治療学会(認定医・教育医) World Journal of Methodology(Editorial Board Member) Journal of Tumor(Editorial Board Member) |
氏名 | 上野 敦盛(うえの あつもり) 消化器内科部長 兼 化学療法センター長 |
担当 | 消化器内科全般(食道・胃・腸) |
卒業年度 | 平成11年 |
経歴 | 札幌医科大学医学部卒業 |
学会認定資格 所属学会 |
日本内科学会(認定医,総合内科専門医,教育関連病院指導医) 日本消化器病学会(専門医) 日本消化器内視鏡学会(専門医) 日本がん治療認定医機構(認定医) |
氏名 | 二川 憲昭(ふたかわ のりあき) 消化器内科部長 |
卒業年度 | 昭和63年 |
経歴 | 東京大学医学部卒業 |
学会認定資格 所属学会 |
日本外科学会(認定医、専門医、指導医) 日本消化器外科学会(認定医、専門医、指導医) 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医 日本がん治療認定機構 がん治療認定医 日本肝胆膵外科学会 評議員 日本消化器病学会(専門医) |
氏名 | 西園 一郎(にしぞの いちろう)消化器内科部長 |
卒業年度 | 平成17年 |
経歴 | 徳島大学医学部卒業 |
学会認定資格 所属学会 |
日本消化器病学会(専門医) 日本肝臓学会(専門医) 日本消化管学会(胃腸科専門医) 日本消化器内視鏡学会(専門医) 日本内科学会(認定医) 日本内科学会(総合内科専門医) 臨床研修医指導医 |
氏名 | 葛西 幸穂(かさい ゆきほ) 医長 |
卒業年度 | 平成13年 |
経歴 | 岩手医科大学医学部卒業 |
氏名 | 山本 浩(やまもと ひろし) 医長 |
卒業年度 | 平成19年 |
経歴 | 長崎大学医学部卒業 |
学会認定資格 所属学会 |
日本救急医学会(救急科専門医) 日本内科学会(認定内科医) 日本消化器病学会(専門医) 日本DMAT隊員 臨床研修指導医 JATEC/JPTEC/AHA-BLS/AHA-ACLS provider |
氏名 | 野村 友祐(のむら ゆうすけ) 医長 |
卒業年度 | 平成21年 |
経歴 | 札幌医科大学医学部卒業 |
学会認定資格 所属学会 |
日本内科学会(認定医) 日本病院総合診療医学会(認定医) |
氏名 | 岸 宗佑(きし そうすけ) 医長 VADセンター長 VADセンターについてはこちら NST委員長 |
卒業年度 | 平成21年 |
経歴 | 香川医科大学医学部卒業 |
学会認定資格 所属学会 |
医学博士 日本内科学会 認定医 指導医 日本消化器内視鏡学会 専門医 日本乳癌学会 乳腺認定医 マンモグラフィー読影認定医 AS判定 日本臨床細胞学会 細胞診 専門医 日本病院総合診療医学会 認定医・評議員 日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医 JPTEC/AHA-BLS/AHA-ACLS provider 日本救急医学会 ICLSインストラクター 日本DMAT隊員 臨床研修医指導医 日本静脈学会 弾性ストッキングコンダクター JSPEN 日本静脈経腸栄養学会(日本臨床栄養代謝学会)会員 PDN (Patient Doctors Network) 理事 日本VADコンソーシアム 評議員 香川大学医学部 非常勤講師 |
氏名 | 平田 翔(ひらた つばさ) |
卒業年度 | 平成24年 |
経歴 | 札幌医科大学医学部卒業 |
学会認定資格 所属学会 |
日本内科学会 認定内科医 日本医師会認定産業医 ICLSプロバイダー JPTECプロバイダー |
氏名 | 小泉 忠史(こいずみ ただし) |
卒業年度 | 平成20年 |
経歴 | 旭川医科大学卒業 |
学会認定資格 所属学会 |
日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会(専門医) |
氏名 | 工藤 大樹(くどう だいき) |
卒業年度 | 平成17年 |
経歴 | 北海道大学医学部卒業 |
学会認定資格 所属学会 |
日本内科学会(認定医) 日本内科学会総合内科(専門医) 日本消化器病学会(専門医) 日本消化器内視鏡学会(指導医、専門医) 日本胆道学会(指導医) |
・岸 宗佑
雑誌名 | 日本病院総合診療医学会雑誌 |
---|---|
発刊月 | 2018年9月 |
巻 号 | 第14巻 第5号 |
論文名 | 脂肪乳剤を側管投与する場合にPICC及びCVポートが乳化粒子の粗大化に及ぼす影響の検討 Influence of PICC and CV port on the coarsening of emulsified particles when a lipid emulsion is administered as a piggyback infusion |
著 者 | 岸宗佑、岡村直耶、野村友祐、二川憲昭、豊川揚也、大和孝江、丹野誠志 |